« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014/06/30

鉄板スパゲティ

おうちごはん。時々無性に鉄板スパゲティが食べたくなって作る。喫茶店メニューよね。、名古屋独特の文化で、いわゆるこれも、ナゴヤめし。そういえば、京都には無かったなぁ。美味しい鉄板スパの店探してる。
10264210_554746637967762_6115624521

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/27

モニュメントと修景

モニュメントと修景 .

新東名「ネオパーサ浜松」に設置したブロンズ像。その周辺の美観補修の点検に。盛り土の過排水が原因で、芝生や、ブロンズの足元の低樹木の生長を阻害しています。又、センサーで作動する音楽の表示部分も、補修の必要が出ています。これは、超人気で、触る子供や大人が多い為なのです。嬉しい悲鳴?ですが、ちょっと善後策を考えます。

20140626_11_27_02s

20140626_11_32_17s

20140626_11_23_02s

20140626_11_32_41s

20140626_11_42_41s


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/23

CBCクラブ今年の総会・パーティ

「CBC文化人クラブ」の例会。東海地方で活躍する文芸、美術、工芸、学術などの各界の文化人が会員で、会員数は約300名。昭和32年に発足され、歴史を持つこの文化人のクラブは推薦制で、キビシー審査の末に会員になっている。諸先輩方の優れた偉業とともに、更に発展するよう中部日本放送の社長や重役方はむしろ黒子となって、支えて頂いている。
P1150132s_2
間もなくの株主総会で、ホールディング制となり、このクラブはCBCテレビの管轄となって、新社長体制の下、新たな歴史が7月から始まる。

総会。最初の挨拶は、大石幼一社長。体制が変化することのややこしさを、ユーモアを交えて。
P1150135s
今年の新人は、日本舞踊の工藤倉鍵さんはじめ5名。おめでとう御座います。

P1150138s P1150143s_2 P1150144s
可愛い杵屋六春さん。デッカイね、林尚樹常務さん。工芸家の名倉鳳山さん。P1150136ss
小出中日新聞社長、大石中部日本放送社長、小山中日新聞顧問の皆様と。いつも和気藹々。ひねりとウイットと、ギャグで笑い声が絶えない。

P1150140s
ホテルオークラの料理は美味しいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/20

創作・フレンチ

創作・洋食屋フレンチ。打ち上げと次の仕事の話。

P1150109s

P1150118s

P1150121s

P1150122s

P1150111s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/18

富山県・高岡市から

高岡市の高橋正樹市長の奥様が名古屋観光。昼間は高岡市観光大使で作家の友人、井沢元彦さんが名古屋城・本丸御殿を案内。お昼は味噌煮込みうどん。そして、合流した夜は、手羽先、天むす、味噌串かつ、エビフライ、、、、、。どこまでも、ナゴヤめしで。
とっても、美人で司葉子さん似の市長令夫人、手羽先やジャンボ海老フライと格闘の図。 、、、、、、でも、名古屋のこと、嫌いにならないでね~。Dp1150088
高岡市長の奥様と。奥様はとても美しく女優さんみたいP1150088s
田辺さんと井沢さん。
17389739
これぞ、THAテバサキ!P1150093s
二次会で。名古屋めしでもう、お腹いっぱい。静かな店でホッと?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/12

山荘で「蛍の会」

岐阜の山荘で「蛍の会」。
恒例、蛍の会と称して可児市の前田さんの山荘に招かれました。今年は、サンデー・モーニングのコメンテーターでおなじみの友人、涌井史郎さん(造園家・東京都市大学教授)も出席。NHK特集『大黄河』などのオカリナ奏者・宗次郎さんが、蛍の優雅な舞の前に、今年も心が解きほぐされるような、漆黒の山々に染み入る演奏を。飲んだり、食べたり、陶芸の絵付けをしたり茶亭で宗匠のお抹茶を頂いたり、楽しい山荘の一日でした。

P1070080_2
 久々利の宿から少しのヤマ。緑が濃い~。

P1150009s_2
横山大観、素晴らしい。器は、陶芸家 故・加藤康景先生の作品。

P1150012s_3
小倉遊亀の菖蒲。やはり、迫力が違うわ、花だけでも。

P1150013s_2
お茶室。高僧の筆、ホタル袋にヤブレガサが、にくい演出

P1150022s
山荘でお出迎え。有り難うございます。

P1150017s_2
土台は、陶芸家松原さん。日本画出身の腕を見せなくちゃあ?。エッヘン!今までも、いっぱい絵付けしてきたけど、ここは気楽に描けるからいいな。

P1150025s_2
清水建設井上和幸支店長と。

P1150026s_2
みんなで30人くらいのパーティ

P1150044s_2
涌井史郎東京都市大学教授の15分講座。オリンピックIN東京の意義とは、、、。

P1150046s_2
売れっ子宗次郎さん。最初に会った時から変わらない。自然派だからかなあ。

P1150056s_2
涌井史郎さん、今日は奥様も。後ろは安藤・間組支店長池上徹さん。

P1150058s_2
P1150067s_2

蛍もみて、童心に返り、、、。演奏後の宗次郎さんと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/10

モンマルトルの夕べ・カクテル

P1140998s

P1150002s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

恒例、ステキ・小粋・まち歩き

17回目のこの日は西区の明道町界隈を歩きました。お菓子問屋が並ぶ、ちょっと、名古屋でも珍しい界隈。有名な「豆福」さんでは福谷正男社長から、豆の豆知識を伝授して頂きました。
10257846_549878488454577_4541400537
「豆福」本店前で集合。10365952_550253651750394_6548169571
歴史から学んでいきます

10414401_549878481787911_7583473919
今回の夢童由里子・デザイングッズは三脚の折りたたみ椅子。天野エンザイムの天野源之社長と。    笑顔がいいですねえ(^O^)/
Ap1140899s 1554586_549878491787910_12153505656
名古屋城築城の労働者の、疲労回復に、甘み菓子を作って売ったり、枇杷島市場へ集まる八百屋を相手に、菓子を売ったりしたのがこの明道町の始まり。江戸時代、美濃路を通る旅人に、下級武士たちが手内職として、俗に駄菓子といわれる煎餅や、飴菓子を作り、文政の頃(1818年~)から盛況をみせた。

玩具・お菓子のまちの歴史も、尋ねてみると面白い。10447649_550253558417070_9144492786
歌舞伎飴の製造現場にて


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/02

尾張・春姫、華麗なる筝曲

本丸御殿一部公開・1周年を祝って、名古屋城で琴の音が響き渡りました。第20代春姫様がホンモノの春姫よろしく、家康公・義直公、にお聞かせするかのように、名古屋城天守閣で見事に奏でました。参加者は事前申し込みでしたが、余りの人気に、グループ分けして2回の演奏。お琴を楽しみ、その後、本丸御殿の見学、金箔入りお抹茶&生菓子と豪華な1日を皆様に楽しんで頂きました。  に、しても外は真夏のような37℃の暑さ。200人近くの人を誘導するのに、少々、バテ気味のボランティア「ムラサキ軍団」でした。それでも名古屋・中部の匠・文化の継承・観光に少しでも寄与する事ができればと夢童は微力ながらも考え、今後とも更に頑張る所存でアリマス。
                by名古屋城文化フォーラム代表夢童由里子
S_1

140601_1_s
中日新聞

P1140924s
生田流の方たちとさくらさくらの合奏。
Dscn0483 P1140927s
ユーモアたっぷりの河村たかし名古屋市長のご挨拶。

S_140601_1
朝日新聞
140601_1_000076104358s
新聞、テレビ局、多勢の報道が取り上げてくれました。
Dsc_0030s
お琴の演奏後、Aグループは本丸御殿の見学。Bグループは天守閣へ。

Dsc_0046s_2
本丸御殿内部の説明をする私、夢童由里子はガンバッテマス。Dsc_0060s
二の丸茶亭で金粉入りお抹茶を。10402872_883601754990362_3547723394
さすがでしょ?金の茶釜で、、、!他府県の方々、どうよ~?10441123_657064194375150_7255836908
生菓子の甘さでホッと一息?P1140929sas
夢童のお礼のシメ・挨拶。名古屋市長も、みんなも笑顔笑顔!
===============================================================
裏方はムラサキのジャンパーで余計に暑い!みんなよく頑張ってくれました~。
Dsc_0807s
受け付け開始~。
Dsc_0817s
わたしの名前、名簿に登載されているかしら~?   あります、あります!Dsc_0830s
  暑い・熱い・あつい!2班に分けての行動。Aグループは天守閣→本丸御殿見学→お茶席へとご案内。Bグループは本丸御殿→お茶席→天守閣の順

名古屋城文化フォーラム約20人の実行委員(ムラサキ軍団)は、炎天下の中、姫のエゲツナイ号令イッカ、市の職員でもないのに、誠実力と郷土愛と恐怖心?だけで、トコトコよく動いていまっせ。ホンマ、おおきに~。

Dsc_0080s
お蔭様で、無事開催することが出来ました。実行委員には、私からせめてもの気持ちで、当日、全ての片付け終了後、お疲れさん会・反省会をいたしました。カンパ~イ!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »