« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011/12/31

12月31日大晦日

S201211_056 S201211_062 S2a01211_064
S2a01211_066 S201211_058 120101_001947
氏神さまに、まずはお参り。去くとし、来るとし。慶賀新年。寿いで振る舞いの甘酒を頂きおふだを購入。龍神社の名前も有難く、守護霊様20012年はいいことがあるよう、御護り下さい。今までお飾りしていたものを、お炊き上げ。五重搭は冷気に凛として!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/29

来年は佳い年でありますよう!

S111227_005
今年もあと2日。つまんないこと、いやなこと、気がかりなこと、むかつくこと等、全部忘年会で捨て去りました~。カンラカンラとといい未来に向けて発進!アトリエの掃除もおえて、さっぱりした所。さて来年こそは、私にとって良い年でありますよう、いいコで努力・精進いたします。皆様も、佳いお年をお迎えください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/27

今年の締め会

S201211_007  S201211_039 S201211_027
恒例、年末のトリは「内藤会」。リンナイ(株)の内藤明人会長の講和&お食事会。85歳になられたが大腸がんや色々な災難もケロっと飛び越え、お元気そのもの。深いいい話に一同うなずきながら、各界のエリートが集ってるので(私以外よ)毎年一人づつ、今年の行動の報告話を聞くのも楽しい。
S201211_026 S201211_014    S111227_003 S111227_013

いつものNクラブへ合流で最終、本年の締め会。もう、ゴチャゴチャで誰がだれだか判らない~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/23

麗水世界博覧会、子供達の絵画審査会

Spc261080 Spc261079 Spc261078
Spc261075 Spc261076 Spc261077
麗水世界博覧会のために、審査委員達と、全国から応募されてきた絵の審査会をしました。今回はもともとのテーマが「海」です。そのテーマに負けず、東北の被災地の子供達も元気な海の絵を描いて、送ってくれました。写真はパワーあふれる子供達の歓声が聞こえてきそうな、幼児部門の絵の一部です。最終審査は来年、1月に韓国・ソウルで、韓国、日本、中国などの審査員が5人づつ集まって計15人での合同審査会を致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/22

名古屋城文化フォーラムの資料封筒詰め作業

Sp1000272 Sp1000280
Sp1000278 Sp1000283 Sp1000274    Sp1000276  Sp1000279 Sp1000270
最新剛の本丸瓦版、会員名簿、新年会のお知らせ、第18回「春姫道中」募集ETCの、封筒詰め作業。実行委員が我がアトリエに連日集合。彼らは(約20人)サラリーマンが殆どですが、仕事終えた6時から、ボランティア作業をこなしてくれます。「文化興し」を合言葉に無私の心で動いてくれる、自慢の実行委員たち。この日は特に資料が多く、深夜26時にまでかかって、、、地獄の封書詰め作業です(トホホッ)。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011/12/21

残り僅か、、、。来年の昇竜・干支頒布

1
もう、19回目の干支制作。夢童の作品を、手元におきたいという方々の要望から始まって、既に干支は一周プラス7年。毎年、制作数が増えていますが、限定品です。
(大きさ=高さ10cm 横11cm 幅5cm)。イエローは品切れですが、ドラゴンズ・ブルー18個、長寿シルバー16個のみ頒布出来ます。今年は東南東の方角でお正月にお飾りください。お問い合わせは メールアドレス
n@honmaru.infoまで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/16

名古屋城文化フォーラムの新春会

Syosimura_p1000268
来年の新春顔見世は、2012年2月8日に東急ホテルにて6時~開催します。ゲストスピーカーはエジプト考古学の第一人者の吉村作治先生。毎年、新しい発掘に取り組んで精力的に活動されている先生から、本丸御殿復元の力強いメッセージをいただきます。また、毎年恒例の本丸御殿クイズ、ビンゴ、など海外旅行、国内旅行、会員からのステキな協賛品がドッサリ当たります。是非、名古屋城文化フォーラムに興味を持って頂き、名古屋城の整備にもの申しましょう。現在のメンバーは約2500人です。会員ご入会の申込はこちらまで。!!http://honmaru.info/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/15

双子の虹&虹のつけね

Sp1000211 Sp1000216  Sp1000218 Sp1000219
虹がド迫力で迫ってくる。丸岡インターを通過中に見つけた壮大な七色のドラマ。ダブルの虹は寄り添うように、弧を描き珍しい虹の足元まで見られた。何故だか、良いことがありそうな幸せに満ちた気分。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/13

講演も楽し~。

1 本日の講演。熱心に聴いて下さる方々のお陰でお喋りする方も快調。あっという間の1時間30分でした。新聞にも掲載されていたせいか、TVも一社取材が入って、活気のアル会場となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/08

立浪和義さんの講演

Sp1000234 Sp1000236 Sqap1000243 Sp1000239
同友会の講演に中日ドラゴンズの立浪和義氏が講演。スパルタだったPL高校時代の話など努力と負けん気で勝ち上がってきた様子など巧みな話術で。中日ドラゴンズの監督になるのは規定路線のような話ぷりでした。??と参加者がそれなりにざわめいて。噂は随分ありましたがどうなるんでしょ?とり合えず来期は高木守道監督の下、ドラゴンズ頑張って!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/04

片山津・東尋坊・三国界隈

Sp1000202
土、日曜。福井県界隈。「ソニョポリ」というイタリアンの店。東尋坊の近く。雑木林の中にポツンと建つ。スパゲティーやパンも美味しい。今年1月に来て、美味しかったからわざわざ、立ち寄った
Sap1000176 Sp1000189
Sp1000178 Sp1000185 Sp1000180
セイコ蟹入りや、福井ポークスペアリブ入り:リングイネなどペチカの近くで、ワイワイ言いながら食べる。楽しい分、食べ過ぎるよん~。
Sp1000181 Sp1000188 Sp1000148
セイコ蟹入り.      牡蠣、小鹿のハム地元野菜。この掛け軸はアローレのもの。
Sp1000193  Sp1000200 Sp1000184
エスプレッソの白いジェラードもオススメ〜どす。エヘへへ!残ったソースでお皿に絵をいたづら描きしました。美味しかった!ご馳走さま~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/03

地上の天宮、紫禁城の秘宝。(日中国交正常化40周年記念)

Sp1000228 Sp1000231Sp1000233
見たかった秘宝の数々。紫禁城や、台湾の故宮博物院でもなかなか見ることが無かった中国宮廷文化の精髄、国宝(国家一級文物)、名品約200点。Sp1000232 Sp1000230
清代の后妃が慶祝の日にかぶる髪飾り。女孝経図巻は門外不出で海外では初公開。Sp1000229
光緒帝皇后が履いていたこの靴は、リアルな存在感でひととなりや栄華・苦悩・歓喜・波乱などを彷彿とさせる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/02

伊勢志摩界隈

Sp1000071 Sp1000072
まちづくりとモニュメントの勉強を兼ねて伊勢志摩に。
Sp1000068 Sp1000070 Sp1000060
山荘ふうコテージ泊。秋の風が心地よい。ベランダで一休み~。
Sp1000058 Sp1000065 Sp1000066
自炊も出来て広くて仲間と来るにはピッタンコ!
Sp1000079
「一升びん」の焼き肉。美味しかった!(わざわざ、食べにドライブ)。   
388757_134687099973720_100002972932 111127_130343 111127_130431 388757_134687123307051_100002972932 
この、けむり感がなんともいえぬ食欲をそそる。満腹どえ~すっ、ゴチソウさま~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/12/01

竹下景子&関口照生ご夫妻

Sp1000128 Sp1000129
ワインパーティ。ホテル・マリオットにて。お久し振り~、竹下景子さん。「チョイ老け役が少し増えてきた?」「年だもん」「何言ってんの!」笑顔もステキな彼女は今も、超売れっ子。名古屋城文化フォーラムの会員でもある。いつも本丸御殿再建の事、気に掛けてくれて有難う~。石田建昭CEO、関口照生カメラマン。
Sp1000133 Sp1000130
中日ドラゴンズの谷繁元信捕手、山井大介投手もかけつけていい雰囲気。来年は高木守道監督のもとで、日本一を目指してね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »