ステキ・小粋・まち歩き。第6回/笠寺編
6回目の今回は約30名参加で南区の笠寺界隈を歩く。笠覆寺に集合。商店街振興組合の伊藤邦一理事長より説明を頂く
笠寺観音」の縁起などを吉川政春副住職から伺う。丁寧な解説に参加者納得。あれ、宮本武蔵の碑もありましたよ。。
ある日、雨ざらしでびしょ濡れだった観音さまに、
見晴台公庫資料館。遺跡からでたものを丁寧に洗い出し。龍の瓦がさすが。中日ドラゴンズのご先祖さま~。弥生時代後期の住居や環堀集落も。興味深い。
東海道、江戸から88里にあたるの1里塚。笠寺福祉会館で「回想法センター」見学。
圧巻は一般公開されていない宮本武蔵「自筆の掛け軸、自作の木刀、二刀流の構えの自画像」などを見る機会を得たこと。東光院所蔵。350年以上前の木刀は乾燥していて、思ったより軽かった。み、みやもとの武蔵さんが持ってた木刀かと思うと、ゾクッときましたね。
皆さん、赤いタオルマフラーがお似合いね。次回は、八事界隈へ行きます。次のマフラーの色、楽しみにしてください。
| 固定リンク
「徒然に想ふこと」カテゴリの記事
- 中尾ミエさん、NHK収録最終日。(2014.12.19)
- 今日は、お着物の竹下景子さん、(2014.12.05)
- 鮟鱇鍋(2014.11.25)
- 恒例。ステキ・小粋・まち歩き(2014.11.21)
- ある会合。HKKK!(2014.11.13)
コメント