客員教授として大学の講義。 秋のキャンパス
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
堀川の加藤商会に集合。同友会取り組みの大震災・被災地支援「一歩いっぽニッポン」のマークを入れたお揃いのタオル&エコバッグを身につけて。みんなで、さぁ、歩こう。
堀川に伊勢湾台風の潮位がここまできた。解説者の名調子。知らなかった街の様子がはっきりしてきて、みんな納得。屋根神様は名古屋独特のもの。
下町の風情が色濃く残る懐かしい雰囲気の円頓寺。四間道(しけみち)界隈。手入れされた玄関先は住む人の心意気。お洒落な美術館やカフェ、レストランもあって休憩。
豪商・川伊藤家。特別に見学させて頂く。内部は説明しだしたらキリが無いほど、感動。
手水鉢の洗練。堀川から伊藤家への船着場まであった跡。奥様は変わらずお美しい。
大正琴も見学。瀬戸から栄まで通っていた名鉄・瀬戸電の終着駅跡地。瀬戸モノを名古屋中心地まで運ぶモノづくり愛知は当時からの発想。お堀の中を平気で電車が走っていたこの感覚、ちょいと不思議ね。今回は東海TVさんが取材に来てくれました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中島尚正校長の挨拶。 海陽学園の全景。全寮制の中高一貫制男子校で、トヨタ自動車やJR東海、中部電力などの有力企業が中心となり設立され、2006年に開校した。
イギリスの名門イートン校をモデルとし全寮制の学校であるため、ハウス(寮)での生活を通じ、自由と規律、独立心と協調性を養成する。「エリート教育」を掲げているため、内外から第1期生の大学進学実績が注目されている。校長は東京大学名誉教授の中島尚正氏。環境はチリ一つ無い清潔さ。プラネタリウムや屋上プール等完備。
全寮制の学校である海陽にはハウスごとに教員免許を持つハウスマスターが勉強面や生活面などで支援を行う。フロアマスターはトヨタ・JR東海・中部電力などの企業から派遣され、各ハウスの各フロアに1人ずつ住み生徒達と交流を深めたり相談に乗ったりする。 教室にあった張り紙。ディベートは全てイングリッシュ。ハリーポッターの世界のよう?みんなで朝・昼・夕は一緒の大食堂。このTV一台だけで全生徒が視聴。我慢することを、こんな所でも学習する。
ハウスでは自分で洗濯も。ランドリーも図書室も充実。うらやましいくらいの完備。
出合ったエリート君、ハキハキと受け答えが実に感じいい。世界に羽ばたくリーダーになってね。海陽祭・生徒の力作ポスター、校長も笑顔で紹介。中島校長、渡辺誠副校長、佐藤修一ハウスマスターたちがお見送り。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月11日津波発生時仙台空港周辺。名取市住宅街。4月11日石巻市、がんばろうと。
================================
半年後の仙台空港は全便が再開されたが、松並木は櫛の歯が抜けたよう。10mの日和山へ。元・国連難民高等弁務官の緒方貞子氏も偶然、同じ時間に視察されて。
合掌。小高い日和山から眺望する全体に人家が無い。全て流された無念の土景色。
海にあるはずの船が至る所田んぼの中に。異常な光景に感覚が麻痺しそう。
黄金の穂波のはずが塩害で枯れ草に。幸せだったに違いない家々。ピアノがそのまま
石巻市の門脇小学校も廃墟に。左右がお墓。幸い裏山に素早く誘導され、全校生徒が無事だった。良かった!きっとご先祖さまが助けてくれたのね。石巻市防災対策課の浜野淳氏に聞く。涙と汗でくちゃくちゃ。
登米市で奇跡的に残ったドーム型の「石ノ森章太郎ふるさと記念館」。自由の女神もポツンと残った。ビル、民家、繁栄していた様々な建物。今は昔で終わらせまい。
自動車スクラップ、瓦礫の山。この中にきっと、充実した毎日の営みが数知れずあった。
救援ありがとうの字。私達にもっと何か出来る。富士山に雪も無く哀しみはいや増す。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来年5月から始まる麗水世界博覧会。ドリーム・コンプレックスでは5回目の万博展示を企画。先回の組織委員会での打ち合わせの結果、子供達の絵画展が、麗水世界博覧会で正式に公認され、日本・韓国・中国の3カ国で広く募集を行うことになりました。そのため、募集期間を3カ国が足並みを揃えることになり、それに合わせ日本でも、期間を延長することと致しました。募集期間は2011年8月1日(月)~11月30日(水)とします。全国のお子様、お孫様、そして社員の仲間、近所のお友達にもお声をかけて、絵を描くことの楽しさ、喜びをお伝え下さい。なお、グランプリに輝いた各国の受賞者、父兄一人づつが韓国・麗水世界博覧会にご招待される予定です。全国から奮ってのご応募お待ち申し上げます。詳細はここです.→http://dreamcomplex.net/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)