本丸御殿復元記念公開日、匠の技・取材
お祝いの日。見学参加者で長蛇の列が出来て。25年前は本丸御殿って何?それ。知らない~。って人ばかりだったよ。隔世の感あり。でも、嬉しいことです。
取材開始。 暑い~。
道具が多種類展示。 石材担当者と。 左官担当者と。
技術担当者と。間、松井、八神の共同体で工事は進められて。http://www.hommaru-palace-jv.com/visitor/index.html
工人たちは一生懸命。でも、この日ばかりは昔ながらの法被を着て欲しかったな(笑)
玄関大屋根のコケラを葺いてる様子。口に竹釘を含んで 正確に3cmピッチで。
見本を見て、夢童もおそるおそる釘を打つ。手のひらに載せると竹釘はこんな感じ。
参加者がプロに教わり、錺金具の打ち込み体験。みんな熱心ね。お祝いの行事完了。
本丸広場では、協賛各社の出店も。 暑い~!あつい!嬉しい・酷暑の一日デシタ。映像塾からはこんなステキな映像が→http://network2010.org/exhibition/hommarujyoto.html
| 固定リンク
「名古屋城文化フォーラム」カテゴリの記事
- 市民団体「名古屋城文化フオーラム」の顔見世(2015.02.12)
- 始動!(2015.01.14)
- 新年号の対談。井沢元彦さんと。(2015.01.01)
- 「春姫400年ぶりのお里帰り、その4」(2014.12.16)
- 「お尻をむけてすみませぬ。春姫400年ぶりのお里帰り、その3(2014.12.15)
コメント