« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010/04/29

「モリゾー・キッコロからくり人形」上海万博へ

愛知万博から上海万博へ。愛知万博でロータリー館に会期中展示されていた、マスコットキャラクター「モリゾー・キッコロのからくり人形」が、2005年9月25日に万博終了後「上海万博」に贈られました。約4年間、上海科学技術館に設置され人気を博していましたが、上海万博協会の依頼で、このたび、上海万博会場で展示するため移設の運びとなりました。
Sp1030039
壮大な上海科学技術館。日本とスケールが違いますね。今まで4年間、多くの観覧者に毎日3回の作動演技を観て頂きました。
Sp1030573 Sp1030591 Sp1030578 Sp1030599 Sp1030598_2
「地球の家」という環境をテーマとした大きな会場に設置されていたものです。一日中メンテナンス、解体と大騒動。科学館の人たちも、モリ・コロとのお別れを惜しんでくれました。
Sdsc_0323
翌日。からくり人形の新居は「万博展覧館」。会場の入り口近く浦西エリアに位置します。ここで、モリ・コロからくり人形が各国の来場者に「愛知万博の理念継承」と「友好の輪を広げる」役を仰せつかります。丸2日間の移動大作戦でした。
Sp1030626  Sdsc_0418_2  Sdsc_0797
設置途中から、観客が多勢きて黒山の人だかり、人気者です。無事設置完了。かっての愛知万博ファンの方々「モリ・コロ人形」は万博期間中、上海で頑張りますよ~。観に来てねっ!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/04/28

快晴のもと、第十六回「春姫道中」華やかに4月18日・無事催行!

Sdsc_0145 Sdsc_0132 Sdsc_0409_2
朝7時、実行委員最終チェック。   リハーサル
Sdsc_0155_2
今年もこのメンバーでお護りいたします。(急用で6人がこの写真に収まれず~)サラリーマン、自営業、主婦、教師、会社社長などさまざま。「名古屋城文化フォーラム」の実行軍団は精鋭揃い?です。みんな今日も頑張ろう!
自衛隊、団体職員、アルバイトなどが扮装する他の時代行列と違い、「春姫道中」は市民、県民が自ずから行動するボランティアの文化運動です。
「自分達の住むまちを誇りに思う」ということはとても大切なキーワードと思っています。===================================

Sdsc_0543 Sdsc_0557 Sdsc_0559
熱田神宮でのお祓い。  正式・御垣内参拝
Sdsc_0566 Sdsc_0591 Sdsc_0598 Sdsc_0511  Sdsc_0095_2 Sdsc_0499
大地に無事に通らせて頂くことのお願い、お参り。
Sdsc_0688 Sdsc_0646 Sdsc_0660 Sdsc_0009
名古屋市消防音楽隊の合図でパレードのスタート。
Sdsc_0019 Sdsc_0027 Sdsc_0030 Sdsc_0047 Sdsc_0054
凛々しい武者隊。戦国末期のお嫁入りです。
Sdsc_0117 Sdsc_0052_2 Sdsc_0321 Sdsc_0358 Sdsc_0380
御道具類が目をひいて。
Sdsc_0368 Sdsc_0044 Sdsc_0120 Sdsc_0280 Sdsc_0370 Sdsc_0367
持参金もたっぷりの花嫁です。
Sdsc_0121  Sdsc_0085 Sdsc_0059
春姫登場。
Sdsc_0149 Sdsc_0134 Sdsc_0619 Sdsc_0385
大津通りは昨年よりいっぱいの人出で役者も大満足。
Sdsc_0198_2 Simg_08341 Sdsc_0854Sdsc_0868 Sdsc_0876
名古屋城入場~! 中部経産局長、運輸局長達もここからは公人としてのご挨拶。
Sdsc_0880 Sdsc_0895 Sdsc_0928 Scimg0447 Scimg0135_2
県会・市会議員方々も。         市長、 ここでは政局の話はペケでおじゃるヨ。
Scimg0362 Scimg0360 Sdsc_0732_2
浅野家側。   徳川側。  「御殿は何処じゃ~~!!」
Scimg0426 Sdsc_0744 Sdsc_0959 Sdsc_0977
河村たかし市長の早替り。ご先祖「国学者・河村秀根」役で登場。
Sdsc_0997 Sdsc_0106 Sdsc_0044_2 Sdsc_0092
春姫から名古屋市花「ユリ」を市長に。全員総立ちのフィナーレ。「春姫戀唄」を唄い踊る。
Sdsc_0084 Cimg0514 S127181786
市長も子供も役者も踊る・おどる。楽しさ爆発!
Simg_0902
お礼のご挨拶。観客の皆様、有難う御座いました~。本丸御殿復元、名古屋城の整備、ナゴヤ文化の活性化のために更に運動を続けます。来年も第3日曜日に開催します。宜しくお願いいたします!
Sp1030495 Sp1030494 Sdsc_0137 Sdsc_0154
河村市長は春姫に「浅田真央」チャンによく似てるな~と。着替えの場所に戻って「打ち上げ・パーティ」。「皆さま、おつかれさまでした」。トラメガで檄を飛ばした1日もカクシテめでたくお開き。
===========================
4月19日(月)朝刊 
  S_100419__      S_100419___4
   毎日新聞、                       中日新聞
S_100419___3   S_100419__ 
    同上   読売新聞                 朝日新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/27

大阪大学と打ち合わせ

Sp1030752 Sp1030771
大詰めにきたプロジェクト。総勢20人の大部隊での最終打ち合わせ。雨が降り出して、いそいそと龍神様がまたもや登場!
Sp1030769 Sp1030780 Sjv_1100427l_4451 Sp1030757 Sp1030759 Sp1030779S_1100427l_4461

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/26

開幕前の上海万博。一足早く見てまわり。

Sdsc_0014 Sdsc_0496 Sp1030667
あと5日で「上海万博開幕」を控え、一足早く会場を見学する機会を得た。愛知万博の時と同様、地元の人たちに先行オープンする、テスト運行。地元中国人ばかりで日本人は我々だけの数えるほど。いろいろなパビリオンを見てまわり足がもう、クタクタ~。あらゆる場所に夜はLEDのダイナミックな色彩が見事に美しい。
Sdsc_0822 Sdsc_0554 Sdsc_0935 Sdsc_0659 Sp1030663 Sdsc_0585
この日は40万人が見学した。発展する中国経済のトキトキのパワー炸裂という感じ。並ぶという生活習慣が余り根付いてないと思っていたが、見た限りでは、キチンと根気強く並んでる光景が多く、万博が開ける中国を誇りに思うとの声があちこちで聞こえる。電気バスの給電には目からうろこ。色々な場面でハイテクが出揃う。恐るべし中国経済とその迫力。
     

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/16

ホテルオークラ 桃花林での会合

Sp1030393 Sp1030391 Sp1030392 Sp1030395
吉村作治さんを囲んで。松本正之JR東海会長、末安堅二中京銀行頭取たちと。眼も顔も元に戻った話、エジプトの話などなど。和やかに~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/15

第16回「春姫道中」いよいよ18日パレード

S100415__
「御殿は何処じゃ~」と、時の名古屋市長にいい続けて16年目。開府400年の今年は、河村たかし市長初の登場。さて、河村市長にはどんなお役が似合うかと、衣装の選択に迷うムドウなのであります。18日は一般公募で参加され役者に扮する市民がスターです。是非、近くのスターに会いに名古屋城へお越しください。待ってます~!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/04/14

大阪・旧制浪速高等学校85年祭

100414l_4202 100414l_4209 100414l_4198 100414l_4239_2
旧制浪速高等学校85年祭に招かれました。出席者の多くが日本の屋台骨を支えてきた超・エリートたちばかり。東大、京大、阪大の名誉教授の人達が多勢というか当たり前のようにゴロゴロ(表現としては不適切?)。来賓、綛山哲男大阪府副知事も阪大卒、橋本徹知事と二人三脚で府政を担当。
100414l_4221100414l_4213100414l_4247B100414l_4254100414l_4222 
次期会長、国立循環器病センター名誉総長川島康生先生の金やモノでなく「人を残す」の言は含蓄のある名スピーチ。 「ブロンズ像建立の理念に通じるものがあります」とお世話役鶴岡誠氏のメールが入って。熊谷信昭・元阪大総長は写真撮影でもダンディ。最後に円陣を組んで寮歌を全員で唄う時、みんなの頬に感動の涙が。「旧制高校健児ここにあり」ともいうべき清魂の熱唱でした。りーガロイヤルホテルにて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/13

第16代春姫・河村たかし市長&神田真秋知事に表敬訪問

Sdsc_0252 Sdsc_0216
恒例の「春姫」表敬訪問も河村たかし市長となって初。文武両道の名古屋大学4回生の光田奈央さんはとても愛くるしいお嬢さん。河村市長は事の外にこやかないい笑顔で、この時ばかりは政局の話も封鎖。
Sdsc_0155 Sdsc_0144
18日本番を迎え、河村市長へご招待状を渡す春姫。
Sdsc_0238
河村市長と歴史談義で盛り上がりました。
100413__hp S20100415140843741_0001_2 S100413___2
4月13日朝刊    読売新聞    毎日新聞     中日新聞
Sdsc_0301 Sdsc_0397
続いて知事公館で、神田知事にご招待状を。「私は今まで11人の春姫をお迎えしたのですね」と知事がこの市民運動の長さに言及されて。
Sdsc_0400
 
Sdsc_0330 Sdsc_0416
昨年は桜が満開の時。「庭で写真撮影もしたが今年は雨で残念だね」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/08

関西経済同友会

S20100408_003 Sp1030313 S20100408_004 Sp1030315
大阪 難波の「スイスホテル南海大阪」にて、関西経済同友会と中部経済同友会の合同意見交換会が行われました。テーマ討議2の部門「文化を活かした街づくり、観光振興」に出席。文化のまちづくり委員会・副委員長として名古屋文化を発信して来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/06

ボブ・佐久間さんと名古屋城

Sp1030308 Sp1030296 Sp1030302 Sp1030306
ボブ・佐久間さん指揮、名古屋フィルハーモニー交響楽団の「交響詩名古屋城」の演奏会に。正統な音楽性に親しみある楽曲が、ボブ佐久間さんの真骨頂。新妻聖子さんの歌声も素晴らしい。キャッスルホテルの最上階から眺める名古屋城は、ことのほか凛々しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/05

伊藤治郎左衛門家の初午祭

Sp1030262 Sp1030276 Sp1030280 Sp1030278
桜も人もみな麗し、のひと時。江戸時代から続く伊藤次郎左衛門さん邸の、恒例の初午祭。屋敷の中に立派な朱の鳥居。まずは全員の御参り。1年ぶりに会う人も多くて、賑やかな笑い声があちらこちらで。揚輝荘も有名な松坂屋のご本家。。http://www.shiroyama-j.nagoya-c.ed.jp/h18hp/h_b/h_you.htm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/04

京都・上七軒 北野おどり

Sp1030289 Sdvc00874 Sdvc00869  Sp1030293
Sp1030228  Sp1030250 Sp1030246 Sp1030241
恒例の北野踊りに、今年も大先輩のご招待で観劇。改装された劇場で、舞い手の舞妓・芸者も例年より、凛として見える。終了後、100年続く「むつの家」へ。日曜日なのにわざわざ、あけてもらって。
美味しい料理と話題が尽きない。感謝、感謝。http://www.kyotookoshiyasu.com/eat/mutsunoya/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/04/03

東京・御名残大歌舞伎。さよなら公演

Sp1030177 Sp1030290 Sp1030196 Sp1030175 Sp1030201 
建替えられる歌舞伎座。藤十郎、仁左衛門、幸四郎、団十郎、勘三郎達EYC、数え切れないトップクラスの役者が揃う、絢爛の舞台。「寺子屋」の仁左衛門、藤十郎の「藤娘」がいい。「三人吉三」の菊五郎、ちょいと太りすぎ?と私はいつも不満。帰りに、歌舞伎座の近く、銀座4丁目に10年前設置した作品「悠久の翔」久しぶりにご対面。今も、時間が来るとカラクリ人形に大勢の見物の人。有難いですね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »