« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009/12/29

アトリエ大掃除。干支も待機中。

Sp1190020 091216_030s 091226_124s1 
Sp1190037_2 Sp1190041
今年制作の干支は黄寅とホワイトタイガー。(多く創らなかったので、ご愛顧愛の多くの方々には、お買い上げ行き届かず申し訳ない)出番待ちの小物たち。アトリエ大掃除の29日です。このブログに来てくださった方々、有難う御座います。来年は寅年ですね。色々なことにチャレンジしたり、寅いしたり。「毎日が青春」で頑張っちゃおう(笑)!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/25

NAITO会

Sp1180885_2
年2回開催「内藤会」。毎年、リンナイ(株)の内藤明人会長の世評の講話を聞く。84歳の巧まざるユーモアと、辛口の経済・文化に対する考え。薀蓄話も冴え面白い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/23

南座・顔見世興行

Sp1180845
Sp1180829 Sp1180832 Sp1180838 Sp1180846 Sp1180842
京都・南座へ顔見世歌舞伎を観に行く。お目当ては仁左衛門。「助六曲輪初花桜」。片岡仁左衛門の助六に坂東玉三郎の揚巻。「煙管の雨が降~るようだァ」ホント艶っぽい。玉三郎はいつまでも美しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/13

大塚国際美術館 鳴門市にて

徳島・鳴門へ。セントレアからプロペラ機で一っ飛び。友人6人と大塚製薬さんの陶板美術館の見学に行く機会を得た。
091231211_263s Dscn5463 091231211_306s_2091231211_311s_2 091231211_318s_2 091231211_322s_2
ポカリスエット、天空のトマト、逆さ地図、浮いてる巨石、落ちない樹ETC。思考回路の逆噴射!勉強になる解説の真面目な取り組み。
091231211_271s_2  Dscn5541 
堀部昭好さん、寺田誠司さん。しっかりエスコートに感謝。目を見張る「潮騒荘」の外観と内部は圧巻。「大塚国際美術館」は1998年開館の地下5階・地上3階の巨大施設。山にすっぽり隠れて最上階部のみ外から見える。鳴門市全体がオオツカ・ワールド。
Sdscn5613
陶板名画美術館は世界初。至宝の西洋名画1000余点を大塚オーミ陶業の特殊技術により、オリジナル作品と同じ大きさに複製されている。 
Sdscn5683 
Dscn5620 Dscn5634 Dscn5678 
学生時代に勉強したアート作品。ルーブルやプラドやウフィッツイETC。美術館でかって実物をみた作品がまじかにみられる不思議感。
Dscn5694 Sdscn5663
「ゲルニカ」の迫力。「最後の晩餐」は修復前と修復後を見事に展示!右見て左見て。
Sdscn5668
環境展示、系統展示、テーマ展示。歩きやすい靴で一日ゆっくりの見学がお薦め。陶板名画は2000年以上の耐久性。おそらく今後の文化財の記録保存にも、きっと貢献するに違いない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/12/07

NPO法人ドリームコンプレックスin上海。      上海万博に展示予定の絵画審査

愛知万博、サラゴサ万博についで上海万博に出展。子供達のアートで国際交流をする絵画の審査会を上海で実施。中国側から、上海大学教授やアートの専門家のそうそうたる顔ぶれの審査員と日本側の審査員計13人で子供達の力作を審査。子供の絵だからと誰一人手を抜かず白熱した議論も飛び交い充実した審査会となった。
Dsc_0128
審査会場の「上海・少年宮」。http://dreamcomplex.net/
Dsc_0041 Dsc_0048 Dsc_0054
今回のテーマは「まち」。上海万博の「ベターシティ・ベターライフ」に呼応したもの。10月締め切りで応募があった日中合わせ計11、800点の中から選ばれた320点を上海で審査した。
Dsc_0052_2 Dsc_0031 Dsc_0175 Dsc_0076
 Dsc_0109 Dsc_0040 Sdsc_0382
更に、昨年、サラゴサ万博に応募があり優秀作品を描いた子供達には、特別に10月末に個別にシードとして案内した(12月12日の締め切り)。色々な大賞が部門別であり(国内審査のみ)力作が届くよう期待している。今回の分と合わせ子供達の「絵を描く機会が増えること」を祈り、上海万博展示に向け実行委員は今後更に大車輪。
091204___3  091204___4  091205___2
12月4日付け毎日新聞       中日新聞      朝日新聞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »