« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009/10/30

「草莽の志」維新の胎動。 関西経済同友会 

091030__1_2 091030___2 1028_045s
12月29日山口新聞朝刊        堺屋太一氏の講演
リージョンごとに悩みもあり、まちづくりの中味もそれぞれ。道州制もどこまで迫れるか課題は多い。東京一極集中の弊害に突き当たる。
1028_054s 1028_078s 1028_055s 1028_059s 
懇親会。中部経済同友会の倉藤金助、岡部年彦、加藤智子さん達と。安徳帝と入水後、助けられた女官達。遊女に身を変え安徳帝の菩提を弔った故事に因んで、毎年「花魁道中」が赤間神社で繰り広げられる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/24

中埜邸の音楽会。「名古屋と知多の観光交流会」

P1170731 P1170739 P1170751
秋に相応しい「ロマンチックな宵」に招待された。中埜宏泰さんのお家で音楽演奏、バレエ、中埜さんの独唱などお洒落な宴。約70人、基本的には「名古屋と知多の観光交流」という趣旨である。旧知の人、初めてお会いする人、様々に観光論・意見などを挨拶代わりに。牧野克則さんと共に、10人で大ぶりの胡蝶蘭をプレゼント。会場に白の花が輝いて美しい。中埜社長のあと須田寛、杉戸雅典、山本勝子さん達がご挨拶。
P1170764 P11707621 P1170757i P1170763
半田市長を真ん中に、セントラル愛知交響楽団の方々。小出宣昭氏、中埜さん、諏訪等さん、安藤重良さん、長谷川朋弘さん、片岡憲彦常滑市長他、多くの方々と懇親。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/23

徳川義崇氏の講演

P1170711 P1170682 P1170691 P1170712 P1170718
中京大学で徳川義崇徳川美術館長の講演が。尾張徳川22代のお殿様だけど、PCを駆使し駄洒落を織り交ぜえ1時間半。「最後の殿様・義親公」の歴史をたどり、文化守る事の意義は平和論にまで発展すると述べ聴講者から拍手が。わが「本丸御殿フォーラム」主催の「春姫道中」にも来賓としての御参加や、新年会の講演などもして頂いている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/22

熊川哲也のロミオとジュリエット

P1170726 P1170727 P1170729 P1170730
Kバレエカンパニー10周年記念全国ツアー公演「ロミオとジュリエット」を鑑賞。プリンシパルの熊川哲也が芸術監督もつとめ素晴しい舞台となった。ブェローナの街や衣装に及ぼす照明が抜群に良い。音楽もストーリーの幅に強弱をつけ圧巻。時間の推移と人物の動きが的確で、物語の中に知らずに引き込まれる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/20

新銘柄「義直」。開府400年に一役

091020__中日新聞10月20日朝刊。
吟醸「春姫」に次いで新商品が、盛田和昭さんのイズミックから麦焼酎「義直」が発売されました。デザインや字など依頼され担当しました。又、また、ボランティアでの制作です。売り上げの一部は本丸御殿復元や名古屋城の整備に寄付されます。ご希望のかたはご連絡下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/18

恋人たちのモニュメント・作品完成式典

P1170555 P1170571  S20091018_1_001
諏訪大社の宮司様による発展祈願&入魂式が厳かに。秋晴れでまぶしい陽射しだけど、完成式はいつも心が踊る瞬間です。
P1170593 P1170622 P1170613
デザイナーの桂 由美先生からも祝福のスピーチ。モニュメントの解説をして。
P1170625 P1170648  P1170584a 091018135208
山田勝文諏訪市長、今井竜五岡谷市長、吉川良二本部長、黒田孝次八王子支社長たちと、若いカップルを真ん中にテープカット。 KARAKURI音色のおみくじ「恋の鈴かけモニュメント」オープンです!!ラッシック音楽や蛙の声や童謡、バイオリン曲など200種の音色が出てきます。カップルの相性がよければ、ウエディング・マーチが高らかに!桂由美先生と私も一緒に手をかざして。あっ、環境音楽でした~。いい感じ。梶の木札に恋の願い事を書いて、愛する人へのメッセージを。  ここで出会い、恋をし、結婚、出産、子供達に囲まれる幸せな家族。いっぱい、いっぱい生まれますように。
091020__ 091019__ 091019___2 091019___5 091020__
朝日新聞。毎日新聞。信野毎日新聞、朝日新聞(長野)中日新聞等。TV・新聞・雑誌など多くのマスコミが取材に来てくれました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/10/16

河村たかし市長「わしも本丸御殿フォーラムの会員だったよな~」

Dsc_0007 Dsc_0014 Dsc_0032
Dsc_0112 Dsc_0051
市長選挙から早や半年。「向かう所、敵無し」にうつる河村たかし市長。ここにきて「市長公用車の購入の否決」「政務秘書設置の否決」「塾経営者の教育委員選任の否決」「政務秘書設置条例の議案提出見送り」「市民税10%減税の議決見送り」など、このところ、河村市長は難問が山積み。そんな多忙な市長に、当選後、まだ一度も公式に表敬訪問をしていないので、出来上がったばかりの本丸御殿フォーラムの「瓦版」を携え市長応接室で会見した。今年も個人寄付をし(河村体制になってからは初)、感謝状を頂く。以下はほんの一場面;感謝状「お金迄、いたでゃあて有り難てゃあね、嬉しいこったわねぇ、これ」と。;「春姫道中」に何回か出たことも、「雨が土砂降りの時のことは特に覚えてる、」。;8年前の「春姫道中」参加の集合写真を贈呈・9年前のルブラ王山での総会に出て祝辞を言ってる写真を見て、「まんだ、あの時は若かった!」と。 ;あの時は「そんな名古屋弁じやぁなかったですよ」。「ほんなことあらすかぁ」;本丸御殿フォーラムの会員である市長。「わし、金払ってたよ」「はい、市長もお母様も会員でした。ただし、市長職では寄付行為となるので元会員です」,又、河村秀根、有松絞りシャツ、県体育館などの話に花が咲き、肝心の「行政と市民の協働プログラム」に行くまでが、あっちいったり、こっちいったり。なるほど、考えてみれば、河村市長は私が、この運動を興した初期から「復元・賛成派」だったのです。一時、河村さんは「御殿復元凍結」なんて言葉も出たので、多勢の本丸御殿フォーラム会員の方々から大ブーイング。がっかり、結局、河村市長が当選後、8月に本丸御殿復元続行を表明。16年目のこの市民運動としては「祝・祝・祝」のヤレヤレハッピーとなり、会員と喜こんだもの。
市長には次の予定もあり、秘書さんがしきりとサインを送るも、市長は無視し15分の会見が30分延長し、我々が提案した案件についての話が続く。
復元続行に謝意を表し、応接室を辞した。
20091019102341822_0001 連日、「紛糾」や「不同意」の言葉がマスコミに踊る河村市政。中日新聞「ニュースを問う」で「健全な緊張関係を目指せ
」というコラムがあった。きっぱりとした意見で、なるほどと思う。しかし、加えて「賢明な市民の熟慮」もこれから、また議論百出ある所だと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/15

ビヨンセのコンサート

P1170527 P1170525 P1170529 P1170530
均整の取れたボディから繰り出される迫力ある歌声。ガイシホールにズシン、ズシンと鳴り響く、強烈なサウンド。褐色の歌姫の凄さを堪能。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/12

ブロンズ・モニュメント。ただ今制作奮闘中!

090516   090515_
大阪大学豊中キャンパス石橋門近くに設置予定。イ号館を背にしたパース。このモニュメント自体、亡父へのオマージュというべきか。制作できる幸せを感じ、依頼して頂いた関係者に感謝。頑張ります。
091011__
2009年10月11日中日新聞 朝刊
S08p1110354_3 P1110306  P1110321 090903102710_3
昔、書いたコラム     鬼学者   弊衣破帽の若者   原型

| | コメント (0) | トラックバック (0)

石田流・花の会

P1170511 P1170498 P1170499 P1170505 P1170507
「万葉集の花絵巻」と題した、華道石田流の花展に。石田秀翠家元や奥様の石田雅翠副家元にもお会いし、解説迄して頂きました。私の名前が万葉集のサヨリ花(ユリの花)を由来とし、名づけたと父から聞いていたので、万葉集に関わるものは興味が特にアリマスね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/11

足助まつりと三州足助屋敷

109_087s 109_105s_3 109_123s_2 109_110s_2  
109_162s 109_133s_2 109_172s 109_167s 109_124s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/10

本丸御殿フォーラムの瓦版・封筒詰め

109_077s 109_082s 109_084s
名古屋市長選挙で発行が遅れていた本丸御殿フォーラムの「本丸御殿瓦版」。やっと作成できたので、夜から封筒詰め。みんな仕事を終えてから集まってくれています。本日は単純作業。あいも変わらず、晩御飯はほか弁です。会員が瓦版を待ってくれていると思うと、深夜までかかっても誰も文句は言いません。謝謝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/09

現場にて

109_054s   109_066s  109_046s 109_069s 109_042s
台風一過、爽やかな秋晴れ。遅れをとりもどすべく制作工事は急ピッチで。行きつ戻りつ、慎重に。この時期朝晩は冷えますが日中は暑くて喉が渇きますね。あっ、飲んでるところ撮らないで~(笑)
109_050s 109_074s  109_075s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/07

中京さかえ会・吉村作治氏、柴田昌治氏。

109_002s P1170340 P1170343 P1170355 P1170357
中京銀行末安堅二頭取が800人を前にあいさつ。工学博士吉村作治サイバー大学学長が「新発見ラムセス2世の孫王女の墓」と題して発見までのいきさつなど、エジプト好き人間には嬉しい講演。2部では日本ガイシの柴田昌治会長(日経連評議員副議長)が「国際競争と企業経営」と題してグローバルな視点での日本経済の憂患などを話された。終了後、末安頭取と吉村先生、柴田会長とを数人で囲み親しい会合をもつ。楽しい会話が続いた。大型台風が来るとの事で、風雨が強い。諏訪への出張は台風で中止。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/06

二科展

P1170317 P1170320 P117032a1 幹事杉浦正美先生の開会ご挨拶。テープカットも賑々しく。93歳の安藤幹衛先生。車椅子でのご登場。お元気ですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/05

現場はお天道様次第なのよ。

Dscf9089 Dscf9083 Dscf9085
超大型台風接近とのことで、天気予報と現場はにらめっこで進めます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/03

石の仕事、追い込み

0910p1170297 0910p1170308 0910p1170303 0910p1170294 0910p1170311
屋外のモニュメントの追い込み作業。設置にはこの時期、台風の影響も心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/02

大口町中学校は、黒川紀章最後の設計

愛知県大口町の酒井鍈町長が今月で勇退される。愛知万博のジャム・プロジェクトでも共同作業で御世話になりました。
Dsc07400 Dsc07395 Dsc07398
ジャムプロジェクト・絵の指導の時、校長先生だった現在は教育委員会の長屋考成教育長達もまじえ歓談。思い出話がつきません。
Dsc07403 Dsc07414 0910p1170269 Dsc07408 0910p1170288
大口中学校は、昨年4月に黒川紀章の最後の作品とも言うべき新校舎を建築。そこを田中将弘校長の案内でつぶさに見学。授業科目ごとに生徒がその教室へ移動、男子トイレは個室、給食配膳、地域住民の勉強室、木とコンクリートの共生ETC。なにより、地域住民のボランティアが学校の保護・支援に手を貸しているのに驚く。素敵な「まちづくり」でもある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/01

語り舞「朧月夜」の松本亜梨

09101p1170251_2 09101p1170254_2 09101p1170261_2 源氏物語の「朧月夜」。王朝の雅びな恋物語を、語りをしながら舞う。情景が思い浮かぶような迫力。足の運びに色気としづかな艶も。元TV局のアナウンサーだけあって、言葉の一つ一つを大切にして判り易く語る。日本でただ一人、松本亜梨だけの芸。これからも更に伸びていく可能性をみた。がんばってね。東邦ガス水野耕太郎会長(同友会代表幹事)から、激励の花束。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

李 天然総領事の歓送会

09930p1170243  09930p1170246 09930p1170245
駐名古屋総領事館の昇格披露が07年8月21日に。その時、李天然氏が初代総領事に就任されましたが、あっという間の2年間。この日は任期を終えられての歓送会が国際ホテルで。後藤淳愛知工業大学総長、豊田通商古川昌章会長はじめ多くの出席者で賑わい、来年の上海万博で又、お目にかかりましょうといって名残りを惜しみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »