« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008/11/27

ブラザー工業の[コミニュケーションスペース]

先日、ブラザー工業の安井義博会長の御誘いをうけ「BCS館」を訪問しました。道路隔てた本社向かい側にお洒落な館が建っています。ブラザーの歴史から現在に至るまでの軌跡と、未来に向かって発信しようとする熱い意気込みが感じられるコミニュケーションスペースでした。
S08p1110076 S08p1110073 S08p1110078 S08p1110079 S08p1110088
S08p1110095 S08p1110097 S08p1110100_2
中村隆志館長の説明が的確で、充実した見学会となりました。世界に躍進するブラザー工業http://www.brother.co.jp/bcs/index.htmです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/25

大阪大学・旧制浪速高等学校

S08dsc06011 S08dsc06012
大阪大学http://www.osaka-u.ac.jp/に出張。ある調べものと、場所策定のため阪大の前身・旧制浪速高等学校卒業の4名のかたと、構内を半日歩きました。1926年(大正15年)創立の浪高生の方々が講義を受けたイ号館も健在です。ステンドグラス、シャンデリア、講堂の佇まいなどに大正ロマンが今も色濃く残って、旧制高校生の息遣いまでも聞こえてきそうな、錯覚に陥ります。
S08p1110327 S08p1110294 S08p1110284 
S08p1110256 S08p1110276 S08p1110235 
同窓会長の池口金太郎さんは浪高・東大・大蔵省、弟の堺屋太一さんは浪高・東大・通産省と兄弟揃って日本の官僚の要に。堺屋さん同様ユーモアたっぷりの池口さんに構内を紹介して頂きました。
S08p1110210 S08p1110341 S08p1110314
世話役の鶴岡誠さんは理系ですが今も、天文学に没頭。来年の皆既日食を観に小笠原諸島の硫黄島近辺で観望し、翌日父島に上陸という元気ぶり。。趣味に俳句もあり、夢とロマンを求められていて教えられる事ばかりです。ほんとにお若い78歳に脱帽。
S08dsc06067 S08dsc06075 S08p1110329
大阪大学教授の 橋爪節也先生に阪大医学部の祖・適塾を開いた緒方洪庵などの薬博物館の案内をして頂きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/23

女人高野・室生寺の紅葉

1123_085s 1123_097s S08p1110143_2 1123_018s
連休に女人高野で有名な、室生寺に仕事で行ってきました。紅葉が美しく「日本の美」が深々と胸に感じ入ります。
1123_098s S08p1110174 1123_104s 1123_021s
何処を切り取っても「絵」になるので、敢えて画面には違うショットを。
1123_107s S08p1110184 1123_142s 1123_147s
奥の院までの階段は急勾配で、汗をかきつつ登頂。作家五木寛之も頑張って登った、往復1400段。。帰りに名物・草餅を入手。モッチリ感と程よい甘さが、歩きくたびれた体を癒してくれます。十二神蒋の内の丑です。この絵葉書、来年の干支に因んで、購入する人も多い事でしょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/11/21

メンタルヘルス・ケア 医療法人福智会

S08dsc_0166 S08dsc_0161
精神医療や知的障害者のケアを主とする医療法人福智会のhttp://www.fukuchi-clinic.com/福智寿彦先生 を尋ねました。常日頃、絵には障害者も健常者も垣根がないと考えている私は、専門家にもお聞きしたくて、今回のすずかけクリニックの訪問となりました。
S08dsc_0178_2   
絵を描く事がもたらせる、情緒の安定や、健康意識などについて意見の交換をし、新しく出来た館内も案内して頂きました。本来なら行政がやるべき部分でしょうが、福智先生は厭わず頑張って3軒目の医院を設立されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「春姫の声が聞こえる」・豊田西ロータリーで卓話

S08p1110042 P1110045
豊田西ロータリーで卓話を依頼されました。仕事を始めて今まで、何百回?講演をさせて頂いた事でしょう。ロータリーやライオンズは30分なので、やる側にとっては時間が少ないと感じますが、会員の皆様にとっては毎週、誰かの卓話を聞くのですから、適度の分量なのかとも思います。本日は「春姫の声が聞こえる」と題して迫ってきた本丸御殿復元に絡めてお話いたしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

晩秋

S08p1110051 S08p1110114 S08p1110031S08dsc05988
仕事場への行き帰り、枯葉がしみじみと囁くように詩って、季節が又一つ変わっていきます。自然っていいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

豊田市・久澄橋。15年前の事です。

S08p1110033 S08p1110032
矢作川にかかる久澄橋の親柱4体に、今から15年前に頼まれて、刻字を書きました。平成6年度「土木学会田中賞」も受賞した珍しい、単弦ローゼ橋ですが随分色あせてきて、白い石の部分は判読不能になってきています。今、墨を入れる処置をすると読めるのですが、、、。愛知県、又は豊田市役所さんはこういうところには何も、無関心?まぁ、馴染んできたという解釈かな?当時の担当者もきっとエライさんになってるか、もしくは退職されてるかもですね。
S08p1110039 S08p1110038_2S08p1110034_2 S08p1110107 S08p1110037 S08p1110040

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/19

本丸御殿への寄付もあって。

S08p1110001_2 S08p1110006
ワインの会です。毎年、主催者側の「秋田家」さんが本丸御殿復元寄付を因田義男副市長に贈呈されます。今年の「名古屋ワイン文化観光大使」は日本舞踊・西川流の西川まさこさん(因みに第一回目は夢童です)。多くの方々が出席され、本丸御殿の寄付も沢山集まった事と思います。小栗さん、神谷さん、小山さん、松本さん達と。S08p1100999_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/17

三重県で講演

S08p1100965 S08p1100964_2
旭化成建材(株)さんの依頼で三重県桑名市で講演を致しました。
「まちづくり、人づくり、夢づくり」という演題です。日常の仕事から、まちづくりや、夢に向かって、人は何に感動し行動し発進しようとするのか等、1時間30分熱弁を振るいました。
S08p1100958  S08p1100941

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/15

林扶美子の「放浪記」・森光子の「役者魂」

S08p1110017 S08p1110019
お元気な88歳と思い込んでいた。先日、中日劇場で「放浪記」を鑑賞したが、森光子の手・足が間断なく大きく震え、セリフには抑揚がなく一本調子の異様な舞台。48年同じ役を演じ続けてきた、魂を揺さぶる演技はもう何処にも無い。老いは誰にでもやってくる。どこで、ストップを自分に言い聞かせるか、政治家、企業のトップ、アスリート、役者、色々。
賛辞する関係者も多かろう。しかし、もう放浪記は卒業させてあげたい。退く勇気、それが文化勲章受賞者のプライドと栄光。
視点を変えると鬼気迫る女優の生き様を通し、人間という愛しく・哀しきものの業の在りようを、深く考えさせられる3時間半でもある。
  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/12

JAL・西松遥社長ほか、勢ぞろい

S08p1100985 S08p1100986
S08p1100989 S08p1100988_2 S08p1100998
日本航空の感謝の夕べに、今年もお招き頂きました。西松遥社長はじめ幹部が勢ぞろい。便が減らされていく中でも中部空港は頑張ってるのですが、なんとか1便でも多く、又、米州便をと加藤高弘名古屋支店長も力強く挨拶されました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/11

早川英男日銀名古屋支店長の講演

S08p1100978 S08p1100980 S08p1100983 S08p1100982
「日本経済、東洋経済の現状と展望」と題しての勉強会がありました。金融恐慌が言われている昨今、日銀支店長からも明快なコメントは得られなかったのですが、まだまだこの閉塞感は今以上に続くことだけは、確かなようでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/04

天津・北京、ポカリスエット

P1100779 S08111p1100782_2
天津から北京への新幹線。駅もゴミ一つなく、綺麗なフォルム。S08p1100801 S08p1100806
珍しく快晴!3回目の紫禁城。雲ひとつ無い「北京秋天」まるで絵葉書。一行6人感激。日陰に入ると寒く、日向に出ると暑くって。友人の持ってたポカリスエットが喉を潤し、こんなに美味しかったとは再認識。
S08111p1100805 S08p1100690 S08p1100741 S08111p1100809 S08111p1100815
 
S08111p1100890
天津のブロンズ像の勉強にあっちこっち。思わず像と同じポーズ。
S08111p1100731 S08111p1100913
天津名物・泥人形。可愛い表情です。異国でもお参りもちゃんとネ。S08p1100835
鳥の巣スタジアムも見学。北島康介の金メダル・プールが手前に。
S08111p1100769 S08111p1100768_2 
天津在住の 井上 務ご夫妻。色々御世話になりました。謝謝!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »