« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008/08/31

絵画コンクール・表彰式

S08p1090031 S08p1090023 S08p1090054 
S08p1090066 S08p1090104 S08p1090080 長浜から途中退席して、名古屋にもどり、東海東京証券主催・絵の表彰式に出席しました。「大切にしたい地元の自然」をテーマに全国から応募。徳島県西祖谷山村「祖谷のかずら橋」を渡ってる様子を書いたもの、畑をするおばぁちゃんの汗をかいた絵など、いい作品が出てきました。女優の竹下景子さんたちと共に楽しい表彰式でした。その模様が翌日の「24時間TV・愛は地球を救う」で放映されました。視聴率?エド・はるみさんの壮絶マラソンには遠く及びませんが。あったりまえですね(大笑)。
S08p1090117_2 最優秀の子供達の緊張した顔。「これからもたくさん、たくさん絵を描いてね。ものをじっくり見て描く。いいものを、自分の価値観で評価できる、そんな目を持つ人に育ってね」。ムドウセンセイの願いです。
 S08p1090145 S08p1090151

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/30

IBMのなごや会議

夏の終わりの週末。毎年、滋賀県で日本IBM主催のなごや会議に。賢人達の熱い対話が続きます。今年のテーマは「食・水」です。
S08p1080923 S08p1080930S08p1080934_2 S08_p1080938
川口文夫世話人代表挨拶。基調講演・安田喜憲理学博士の「食と環境問題」。小倉紀雄東京農工大名誉教授の「水と環境問題」について。

S08p1080927 S08p1080945 S08p1080946 S08p1080944
全体会議。分科会議と続きます。分科会は今年初参加のアメリカ領事館、マックス・カク主席領事、INAXの杉野正博会長、水谷研治中京大学名誉教授、岩田彰名工大教授、IBMの人達と御一緒でした。水と食の問題点を大いに議論しました。こういうテーマは喜びより、憂いの方が先に頭をよぎりその分、話も白熱します。
S08p1080948  S08p1080952 S08p1080965S08p1080989 S08p1080963
S08p1090002 S08p1090009 S08p1080968 S08p1080956
夜は長浜ロイヤルホテルご自慢のお料理。美味しい!食と水の問題を考えつつ、でも、経済の循環を考えるとこれも正常。初参加の長尾尚人中部経産局長も楽しく自己紹介。日本ガイシ柴田昌治会長、中京銀行末安堅二頭取、リンナイの内藤明人会長、岡谷鋼機の岡谷篤一社長達、いつものメンバー約40人と、この会議で夏を見送るのです。
S08p1080983S08p1090004S08p1080984S08p1080980S08p1080988

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/26

東京で設置、からくり人形

S08_p1080717_2
東京でお披露目するからくり人形の設置場所。今、作品の仕上げ追い込みに入っています。乞う、ご期待!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/24

若き?勇者・寮歌祭の熱気

820_127s 820_149s 820_159s
恒例、旧制寮歌祭。「歌う弁護士」大塚いく子先生と中部政次郎実行委員長の即興舞台に大爆笑。地元八校は大トリ。私はこの日ばかりは「恩師のお嬢さん」で皆さんから招待され、可愛がって頂いてます。一番若い人でも75歳の若者?です。
S08080823_160623 S08p1080864 S08p1080862
加藤一三東海学士会会長もお元気!池口金太郎(元・大蔵省)浪速校会長。八校名物男赤津敏さん(元・社長)ご夫婦。後片付けも大変ね、桜井治幸さん(市会議員)も応援に。毎年、衰えない熱気です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/08/22

原田鎮郎の個人住宅設計・見学

S0p1080767 S0p1080759
S08p1080769 S08p1080774 S08cimg3525 S08p1080778 S08p1080784
愛知万博で「木の大回廊、グロバル・ループ」の設計者である、原田さんが設計した個人住宅作品を見学。お施主さんの了解の下、引渡し前に見せて頂きました。建ぺい率を含めジャグジー風呂や木の扱いはさすがです。善福寺には緑がいっぱい、近くには池もあって原田ワールドの世界を見事に表現されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/21

子供達の「絵」の審査員に。

S08dsc_0007 S08dsc_0008
S08p1080694 S08dsc_0018 S08dsc_0043 
S08p1080698S08_p1080708S08p1080711
我がアトリエで第1次審査。最終審査は東京で実施。この絵の表彰式は8月31日に行いますが、その模様は「24時間テレビ/愛は地球を救う」の番組に、出るそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/20

東京で設置、からくり人形

S08_p1080717_2
東京でお披露目するからくり人形の設置場所。今、作品の仕上げ追い込みに入っています。乞う、ご期待!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/18

マイ・ブーム                    (雪駄、自転車、マイ・箸、ウイー・フィット)

Dvc00058s_4
自宅からアトリエまでの地下鉄7駅分の長距離?を時々走ってます。自転車は考えてみたら、中学生以来。だから、余り、無理しない~。風を受けて走るのは気持ちいい。汗びっしょり、お化粧もないスッピンで誰だか判んないよ。だから、声かけないでね。

8816_095s 8816_096s
マイ・箸はどこにでも持ち歩き登場。もう、随分これはやってます。まぁ、エコじゃなくて、エゴ箸程度ですが。この雪駄は、畳表の感触が好き。超・気持ちいいっす!てなかんじ。日本人らしさを取り戻す履物。
8816_101s Dvc00060s
結構毎日、やってるWII.。ヨガ、筋トレ、バランス、有酸素運動。全部ゲーム感覚だから続けられるのね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/08/17

墓参・大文字の送り火

8816_040s 8816_012s8816_010s 8816_013s 8816_014s
お盆休暇。父母のお墓参りを終えて、京都中京区錦市場へ。京漬物、京野菜、名物しのび天。買いたい食材がいっぱい。
8816_058 8816_062s 8816_066s_2 8816_068s
叡電に乗り貴船へ。貴船神社でお参り。水占い。いつ来てもこの占いは好きなのよ。何かのヒントに。川床でわいわい賑やかに食事。
8816_083 8816_088s 8816_091s_2
20時点火。右大文字。夜空に壮大な空間デザイン。両親と一緒に沢山会話。五山の送り火と共に父母を見送る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/12

スペイン・フランス美術館めぐりの旅

S08dsc_0840_2 S08dsc_0866 S08p1070880 S08p1070648 S08721dsc01179 S08721dsc01181
S08p7200037_2 S08dsc01143 S08p1070617 S08p1080159 S08719p1070901 S08dsc_0271_3  
S08p1080072 S08dsc_0021 S08p1080060 S08dsc05863 S08dsc05567 S08p1080136
S08811dsc05744 S08p1080052 S08719p1080009 S08p1080119  S08811p1080134_2S08dsc05538
  S08p1080155 S08p1070857 S08dsc_0825 S08811p1080021  S08p1080135_2 S08080725_115555
S08811dsc05874 S08dsc_0120  S08p1080161 S08dsc01334 S08dsc05673 S0881108722_056
S08811p1080127 S08719p1070888_2 S08811042 S08719p1070947 S08dsc_0750 S08dsc_0820   
S08dsc01324 S08811p1080191 S08p1080125 S08811p1070643S08080725_124047   若い時に観たルーブル、5年前に観たプラド、ソフィア、3年前に観たピカソ、オルセー、オランジュ。現代絵画も。足がクタクタになるまで美術三昧。オペラ座の蜂蜜、トレドのひっそり、モンサンミッセルの牢獄、サンマロの別荘、新凱旋門、何度もきたサクラダファミリア、グエル公園、初めて点けられた蒼いエッフエル搭、御世話になったマドリッドの和食レストラン「ろばた」。フォーブルサントノーレ。みんな優しい思い出。
S08dsc_0991
セントレア空港。後半組みに、出迎えのJAL加藤高弘支店長と。お疲れ様!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/09

北京オリンピック開会式・圧巻!

 
S0888p1080280 S0888p1080298 S0888p1080322
北京五輪開会式。まるでデジタル、でもマンパワーのアナログで。「和」・孔子の言葉、竹簡をもつ弟子。4大発明の紙・羅針盤・活版印刷・火薬などを壮大な絵巻物で表現。THE中国。張芸謀監督が「らしさを」見事に演出。借り物でない所が今回の感動。(しかし、入場行進は長すぎ~ね)。「鳥の巣」のコンセプトを理解。平和の鳩だったのね。この気持ち継続してね!
S0888p1080331S0888p1080335S0888p1080337S0888p1080351S0888p1080362S0888p1080354
子供は次世代の宝。マス演技の緻密さ華麗さ。そして未来へ。透き通る歌声。こどもたちの笑顔。世界が真剣に理解しよう、中国も。
S0888p1080389 S0888p1080391
堂々の日本選手団。冷静な福田康夫総理大臣。せめて手を振ってあげて! あとで振ったのかな?でも画面に映らないとね。世界へのアピール・タイムです。残念。
S0888p1080394 S0888p1080395 S0888p1080403 S0888p1080445
勝っても負けても、精一杯。いいよ、いいよ。それで。笑顔でね。
88_231s S0888p1080448 S0888p1080460 S0888p1080466 S0888p1080506
サマランチ・元IOC会長、サルコジやプーチンもブッシュも大拍手。
NBA バスケットボールの姚明選手と四川大地震の英雄少年。
S0888p1080501 S0888p1080508 S0888p1080522 S0888p1080531 S0888p1080534
胡錦涛国家主席、温家宝首相。五輪旗。聖火は空中遊泳で李寧氏が点火。問題満載。いよいよスタート。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/04

サラゴサ万博に。その4

画像はコピー禁止につき不可! S08721dsc_0546_3
NPO法人「ドリームコンプレックス」。日本政府館前で。参加27名.。

S08721p1070707S08721dsc_0510 S08721dsc_0547
S08721dsc_0640 S088110872021_049 S08721dsc_0590 S08721dsc_0485
S0p7210090 P7210099 S0dsc05309 S0p7210056_2
S08721dsc_0010_2 S08721dsc_0019 S08721dsc_0592 719_087s S08721dsc_0587 S08721dsc_0586  Dsc_0617 719_128s S0s0p7210090 S08721dsc_0503 719_126s 719_140s 719_136s  719_083s S08721dsc_0049 
719_164s S0p1070766
認定博でしたがそれなりに勉強に。得るものも大な万博でした。S08719p1070824_2 719_236sS08721p1070816_2
翌日、サラゴサ市内の教会で皇太子様を偶然お見かけしました。SPの数は尋常ではありませんでしたが。スペインでも大人気の皇太子様。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/03

スペイン・サラゴサ万博に。その3

画像はコピー禁止につき不可!

S08721dsc_0420 S08721p1070689
ー「出会った方達」ー
7月21日。日本館公式式典。皇太子殿下のスピーチ。凛とした殿下の良く通る声が。愛知万博の開会式を思い出しました。日本館のまじめな取り組みは各国の入場者に大好評。竹下景子さんや山本寛斎さんと「あら、こんなところで」てな会話を。森喜朗衆議院議員にもお話を。愛知県は稲垣隆司副知事が代表でご出席に。

S08721dsc_0372 S08721dsc_0388_3 S08721dsc_0358 S08720p1070698 S08721p1070700 S08721p1070704
中村利雄日商会議所専務。日本人が少ないサラゴサの地で「やぁ、やぁお久しぶり」。牧村真史、彦坂裕、原田鎮郎の元・愛知万博プロデューサートリオの皆さんにも。異国で会うのもいいものですね。ベルギー館では館長に歓待して頂きました。
S08721dsc_0345 S08721dsc_0356_2 S08721p1070708  S0p1070733  S08719p1070736   S08721dsc_0549 S08721p1070742
皇太子殿下が国際シンポジウム「水の論壇」に出席され、この日わずか200人のみが特別招待者に。「水との共存―人々の知恵と工夫―」と題して約1時間、特別講演をされました。講演では、スペイン・セゴビアの石水道橋や福岡県朝倉の3連水車の仕掛や江戸のし尿処理システムなど殿下自ら撮影した写真や図を交えて紹介されました。
「水」と「地球」そして人間社会の謙虚さのありかた、サスティナブル社会等を語られました。名古屋はCOP10を誘致しましたが、時を同じくして、まさしく殿下の講演は胸に響く素晴らしい講演でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/02

スペイン・サラゴサ万博に。その2

S08721080801___2

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »