« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008/05/30

愛知県大口町の「愛・地球博」は健在

31_044s_2  S08531p1060935 S08531p1060942 31_039s 31_046s 31_032s   S08531p1060949 S08530p10609282005年愛知万博の時に企画した「ジャパンアートムーブプロジェクト2005」。会場に展示したものの1つに、卵のオブジェも制作しました。閉幕後、大口町がそれを譲り受けてくださり、今度は「絵で覆われた卵」でなく、「子供達の手がた」で美しく彩られていました。「アートをテーマにした交流」という万博で蒔いた一粒の種が育ち始めているようです。嬉しいですね。授産施設「ハートフル大口」に制作したブロンズ像「宙」とも久しぶりの対面をしてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/28

マイルストーン

S08528p1060912 S08528p1060915 S08530p1060918四水会の帰り、仲間と二次会に。途中、本町通りに立つ道路元標を見つけました。道路元標とは、大正時代に国道の始まる地点を示すため、当時の道路法に基づいて設置された標石です。現存する道路元標、名古屋での町の原点がここに記されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/26

胡瓜の収穫

31_059s 31_064s S08528p1060923
5月の連休に植えた胡瓜の一番生り。4つ割りで、天日干しの塩をちょいとつけて、あ~美味しい!。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/05/25

日曜日・走ったり、歩いたり。

25_078s 25_053s_2 25_054s  25_117s25_079s  25_129ss
歩き、走りの途中きれいなポピーが。風と水辺の匂いが身体をうるおしてくれます。4キロくらい走ったり、歩いたり。気持ちのよい昼下がり。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/24

オールドレイク・ゴルフ

5月24日。オールドレイクカントリー。内田・柴田・本郷・夢童25_008s 25_010s_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/23

絵の審査・下準備

25_019s 25_020s 25_003s 25_005s
サラゴサ万博関連、ドリームコンプレックスの絵の審査のため下打ち合わせと準備。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/22

大須ロータリーで講演&宗春爛漫

昼食後、名古屋城「本丸御殿復元・市民運動」という題で大須ロータリーに依頼され卓話をしました。一人でも多くの方々に、「名古屋文化・素晴らしさの再考」をお願いしたいものだと思っています。
S08522p1060756 S08522p1060743 S08522p1060749 S08522p1060759 P1060163_21
午後、現場。大須観音境内にある「からくり人形」の建て家部分のお化粧直し完了。「宗春」て誰?という鑑賞する方々の要望等もあり、10年目にしてやっと解説文など新たに設置して頂きました。名古屋をかってないほどに繁栄させた「異能の人・宗春」のからくり人形を、観にいらしてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/20

上海モダン・アートの旅

S08514p1060709 S08514p1060707 S08514p1060708 S08514p1060710 S08514p1060706 S08514p1060692 S08514p1060672 S08514p1060673 S08514dsc00876 S08514dsc00885 S08514dsc00855 S08514p1060683 S08514p1060639 S08514dsc00860 S08514p1060704 S08514dsc00744_2

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/05/19

中国遼寧歌舞団

S08514p1060720 S08518p1060722 S08514p1060721_2 S08518p1060724
日中平和友好条約締結30周年でこの舞台にご招待をして頂きました。京劇音楽「夜深沈」より、中国伝統芸能の奥義として有名な「変面」。私の作品「面かぶり」と少し似てます。美しい舞台でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/17

上海へ。絵の「ドリコム」打ち合わせ

Sdsc_0099_2
上海万博へのプロジェクト計画。あと717日。
S08512dsc_0020 S08512dsc_0037 S08512p1060626
上海人民対外友好協会へ。絵の打ち合わせに。周先強氏と。
S08512dsc_0128_2 S08512dsc_0154 S08512p1060666 S08p1060668
5月12日。四川省で未曾有の大地震発生。温家宝首相が指示を出す映像で、初めて惨状が 判明。帰国してその被害の大きさに驚愕。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/11

16年目の人形供養祭・日吉神社

11_030s 11_016s  11_032s 11_034s 11_046s_2 11_047s 今年も感謝を込めて。
========================
以下は昨年のブログより。

2007年05月13日

人形供養祭・里親制度、モノに命あり

「供養と再生」
もう15年前から清洲山王宮日吉神社で、人形供養祭のお手伝いをしています。それ以前から神社ではやっていたのですが、人形の作り手として、腑に落ちない式だったので、様々な提案をいたしました。今でこそ、3Rの、「リユース、りデュ-ス、りサイクル」といわれ、言葉も馴染んできましたが、姫は15年前から「もったいない精神」を活かし、「人形の里親制度」を設けたのです。これは、幼い子供たちに両親、両・祖父母とあわすと6つの袋から可愛い人形がプレゼントされます。住宅事情もあるのかもしれませんが、未だパッケージも開けてないもの、一度しか飾られてないものなど、多くが捨てられに神社に来ます。
そこで、折角、生まれた?人形です。1年でも、2年だけでも可愛がってください、ということで里親を募りました。
4人形供養祭DSC03680.jpg4人形供養祭DSC03688.jpg
毎年、個人や養護施設や老人ホームからも里親になり引き取ってくださる方がたが増えていきました。これ以上は飾れないというものも勿論、山ほど集まってきています。人形には顔に薄紙を巻き、近在で採れた花々を氏子の人たちが、丁寧に花束にして、人形のお焚き上げに添えて、焼納していきます。「モノに命あり」です。
2007年5月14日中日新聞朝刊
s_070514_人形供養_中日.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

木曽川・鵜飼い開き

11_066s_2 11_058s_2
鵜飼い開きに今年も犬山からご招待。石原鵜匠の巧みな解説。
11_061s_2 11_052s 11_059s_2
取材陣の舟。初夏の爽やかな風物詩。山・川・城・風・鵜舟。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/10

明日は母の日

11_069s11 S4 024s4
東・中・西の、若い仕事仲間の「自称・愚息」達から「母の日」のプレゼントを頂きました。いつも、母?のほうが愚息君たちに甘えて頼っています。これからも、宜しくです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/09

4月20日開催。第14回「春姫道中」写真です

S08hdsc_0059
実行委員。本丸御殿早期復元の為、ガンバロー!午前7時集合。S08cimg0052 S08hcimg0002 S08cimg0076 S08hcimg0086_2
開始!。  メイク中。 リハーサル。セリフが難しい? 
S08cimg0123 S08hdsc_0241 S08hdsc_0259 S08dsc_0527 S08512dsc_0343_2  
熱田神宮。御垣内参拝・十三参り。局長達も堂々と。鋏箱。
S08hcimg0167 S08dsc_0330 S08hcimg0221_2 S08hdsc_0335 S08hdsc_0474
大津通り。女小姓。お方様。栄交差点。女武者笑顔が素敵。
S08hcimg0238 S08hcimg0251 S08hcimg0379_2 S08hcimg0364_2
「市長、お縦て結びはあきまへん」(笑)。   名古屋城入場。S08dsc_0062 毎年、4月の第3日曜日に開催。暦の関係で今年は20日に。
S08hcimg0390 S08dsc_0120 S08dsc_0152
「御殿はどこじゃ~!」義直公と春姫 。「ここに造るんじゃ~」。と松原武久市長。稲垣隆司愛知県副知事の激励のご挨拶。市と県と足並みそろえて文化発進。
S08cimg0437 S08cimg0440 S08_cimg0451_2
大辻義弘経産局長。中田徹運輸局長。森山敏雄整備局建政部長のご挨拶。参加者びっくり、役者出演を知らせてなかったので、局長たちが一緒に汗かいて参加してくれた事に驚いた人も?勿論、参加費も払ってのご出演。又、職務・局長としてのスピーチ。二役ご苦労様!!
S08hcimg0414 S08dsc_0157_2 S08dsc_0166 S08hcimg0516
富田昭雄県会議員、桜井治幸市会議員も同じく二役。市長が「今年度復元!」と明言。大拍手~! 次なるステップへの提言書を読み上げる春姫。官民一体となって本丸御殿復元を!文化・伝承・継続!
S08hcimg0514 S08hcimg0527 S08hcimg0545 S08hcimg0549 実行委員ステージで勝鬨の声。東京組アリガトね。打ち上げ会お疲れ様!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/05/06

恒例・バーベキュー会

008s6 5月の風は気持ちいい。この時期は必ず庭のデッキで、友人達と恒例・バーベキュー。よく食べ、よく眠り、よく読み、よく喋り、よく鑑賞、の4日間の休日でした。さて、明日からお仕事、お仕事。ガンバラナクッチャ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/05/04

知多半島・魚の町

0544_003s4 0544_004s4 0544_027s4 0544_007s4_2
このさびれ加減が味わい深い、レトロな市場食堂。午後3時30分なのにまだこの行列。お腹すいた~。小鯵の味醂干し、美味しかった。
0544_008s4_2   0544_018s4 0544_011s4
海鮮丼。魚市場で、しゃこ、いくら、あまえび、たこETC。買いすぎました

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008/05/03

休日・我が家での思いつき作業。

0853_002s 0853_004s
本日は、の~んびり。花や木々の手入れ。胡瓜とトマトもプランターに。夏の収穫が楽しみ?。昨年の胡瓜、茄子も美味しかったよ。
0853_008s_2 0853_013s 0853_009s 0853_024s 0853_025s
ジャスミンが満開。むせ返るような甘い匂いを放って。毎年、花をつけるデンドロやシンピも10年もの。秘訣は余り手をかけない? 0853_026s 0853_017s 0853_021s 0853_022s
桜の樹が今年は多くの桜ん坊を実らせ可愛い。ちょっと甘くて。
0853_005s Sp1050126 Sp1050137  0853_015s 0853_014s 
金魚の一年間大変。3月のお祝い胡蝶蘭も元気。憲法9条や89条も頭をかすめた、、、憲法記念の1日でした。
  

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »