「第14回春姫道中」日本晴れ。大成功
名古屋城本丸御殿早期復元を目指す、市民団体「本丸御殿フーォーラム」が主催する、第14回「春姫道中」が快晴の下、無事、催行できました。 熱田神宮さんの御垣内参拝からはじまり、大津通、名古屋城へと北上。名古屋城では恒例の、御殿はどこじゃ~!です。詳細は又、明日。
NHKTV,中部日本放送TV、東海TV,名古屋TV、中京TV,スターキャットTV他。
今年も、新聞各紙、TV各社が取り上げてくれ、啓発運動としてメディアの露出度も多く、松原武久名古屋市長の復元宣言も引き出し大成功。復元PRが大いにできたかなとおもっています。
| 固定リンク
「名古屋城文化フォーラム」カテゴリの記事
- 市民団体「名古屋城文化フオーラム」の顔見世(2015.02.12)
- 始動!(2015.01.14)
- 新年号の対談。井沢元彦さんと。(2015.01.01)
- 「春姫400年ぶりのお里帰り、その4」(2014.12.16)
- 「お尻をむけてすみませぬ。春姫400年ぶりのお里帰り、その3(2014.12.15)
コメント
し、失礼しました(大汗)
いやその、姫様のことではなく、一般論というかなんと言うか、
とにかく、自分に言い聞かせようと・・・(しどろもどろです)。
歴史については、学者でも研究者でもなく、ただのオッサン妄想家なのでお恥ずかしい限りですが、かつてこの地で誰がどのように生きたかを想像するのは楽しいですね。
投稿: 広小路栄 | 2008/04/24 23:59
広小路栄様
「暮らしは低くとも志は高く」って、、。よ~く見破られて恐縮です。
姫は基本的に、「物欲」より、「人欲」が強いほうで(笑)。
本丸御殿も一番当初は、「ここにどんな人が住んでいたの?」「ここにどんなドラマがあったの?」から始まりました。建て屋は人が雨・露をしのぐ為のもの。「最初に人ありき」です。
人が建てやの文化を作っていったのです。だから、ハコモノ行政にくみするものではありません。が、セーフティネットのことは万全に。しかし、人はパンのみにあらずで、文化に飢えてしまっては、その街の品すら、なくなります。歴史にお詳しい広小路栄様が大支援して頂いてる事に感謝です。
投稿: 姫 | 2008/04/24 14:10
お邪魔致します。
龍神様もご機嫌麗しく、華やかな「春姫日和」でようございました。
大成功に春姫さまもお慶びのことでしょう。
暮らしは低くとも志は高く、そんな心意気で名古屋の歴史や文化が見直され、この地に生きる人々の支えになれば素晴らしいことですね。
もう少し若ければ春姫役に応募するところですが・・・
当たり前に男じゃダメですね。(失礼しました)
ともかく、本当にお疲れ様でした。更なるご活躍と行く手のご無事を祈念しております。
投稿: 広小路栄 | 2008/04/24 01:14
ひなの様
広報して頂いて本当に感謝申し上げます。快晴の下、一人の落伍者も出さず、元気によく、パレード、儀式、提言書、市長の回答まで行い、みんな笑顔の一日でした。
1000人近い集合写真は圧巻です。みんなが、ちょっぴり、文化とは何ぞや?と考えたい一日でもありました。この事は福祉、医療と同じ天秤では量れないもので、人間が生きるうえで、どちらも大切だと考えております。まだまだですが、更に、多くの人々に名古屋文化の基点をご理解して頂く為に「巻き込み」を図らねばとのご指摘に反省もこめ、そうありたいと願います。
来年は、是非、役者でのご出演をされませんでしょうか?
お待ち申し上げます。
有難う御座いました。
投稿: 姫 | 2008/04/23 11:30