2022/02/25

かんりしています

まだ管理用です。

| | コメント (0)

2015/02/12

市民団体「名古屋城文化フオーラム」の顔見世

114s

115s

178s_2

135s

096s210s

195s294

381s

305s

218


222232s

277s_2

233s237s240s243247s249s253s

261

273s277s279s

266s

263_2

269_3397s408s_2

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/01/14

始動!

今年も、この沢山の人達との「新春賀詞交歓会」から始まりました。

009s
年末会って、来年もよろしくなんて言ってたら、もう、来年になっちゃいましたよ。

この儀式はなんだろう。でも、年の始めにみーんなと会えるシステム、そう思えば楽ちん。

016s

松本さんも箕浦さんもお元気!

022s

知事は翌日、事務所開き。ま、どれだけの得票数かの勝負。河村たかし市長とも一緒でした。経済界の次は芸術家達の、次は文化人の集会と、集まりが始まり、本年も宜しくお願いします!てな感じでしようか。

007s079s
ほっと一息。幸兵衛窯のブルーのお皿。大福餅の上に迎春。オサレ〜。135s
シェシバタのケーキ。エクレアが美味しいです。さて、今年こそ、いい年でありますように。飛び切りいい年にしたいものです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015/01/01

新年号の対談。井沢元彦さんと。

060s

慶春!

皆様、本年も宜しくお願い申し上げます。
ある雑誌の新春号での撮影です。「逆説の日本史」でお馴染みの作家・井沢元彦さんと対談をいたしました。名古屋観光ホテル「呉竹」にて

066ds

062bs

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/19

中尾ミエさん、NHK収録最終日。

ミエちゃんが雨天に付きNHKの都合で、1泊延長。ご飯食べようということで7人の宴会に。忘年会シーズンなのに、スーパー・美味しいイタリアンを食べました。
来年1月6日からスタートの「全力離婚相談」午後10時~。真矢みき、舘ひろし、中尾ミエさん達が出ます。見てやってくださいまし~。

010s
顔が小さく写るよう、ミエさんはわずかに後ろへ顔をずらすのよ。ホンマかいな~?009s
さらに後ろへひくなあ。レンズ無しメガネが曇るやん~!
001s

みんな食べる前はちょいとおすまし?このあと、料理が出てくると、脱兎との如しで食べまくる腹ペコ七人組。
012ss
手長エビ、身も味噌もフワトロ~。

008s
「これ大好物~」、 「おいおい、残しといてくれ~」あまりの美味しさに!

033s
哲さんと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/16

「春姫400年ぶりのお里帰り、その4」

最終日。お寺めぐり、美味しいものめぐり

474s

492s

Dsc_0520s

176s

557s

615s

600s_2

471ss

Dsc_0641s

Dsc_0597s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/15

「お尻をむけてすみませぬ。春姫400年ぶりのお里帰り、その3

136s
奈良での私の内緒の目的。小学生以来の東大寺。大仏様の鼻の穴と同じ大きさの柱の穴を通り「無病息災」のご利益を得たい、厄払いの目的で東大寺目指す。この柱は大仏殿の北東にあり、「鬼門」にあたる。奥に行くと幅が狭くなっている。思ったより、小さく細い。抜けられなかったらどうしょう?入るのをためらうが無事に成功すると、やれやれ。周囲の人々から拍手喝采。ああ、よかった!柱の穴をくぐる事で、大仏殿の邪気と一緒に厄払いができるのよ。
138s
こりゃあ、無理だわ。中はもっと狭い~。うぐっ!

139s
まっすぐでは抜けられない。身体をらせん状に回して。ジタバタ~。143s
よいこらせっと!
142s
やっと、潜り抜けられました。どや顔です  ねん。     どや、どや! やれば出来ると、小さな達成感 有りでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/14

春姫400年ぶりの里帰り。その2。名古屋城文化フオーラム主催

名古屋城文化フオーラム主催
春姫が紀州・和歌山から尾張初代藩主に嫁いできてから来年で400年。それを記念してバス2台で、和歌山へ出かけました。和歌山県に入って県知事・市長にお出迎え頂き、名古屋から預かってきた親書をお渡ししました。和歌山城は名古屋城のひら城ではなく、やま城なので石垣も郭も立派で素晴らしいお城でした。ただ、県民性もあるのか、全てにのんびり~。面食らうことばかりでしたよ。Dsc_0459s

219s

206s

390s

288s

401s
403s471s243s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/13

春姫400年ぶりの里帰り。(その1.)知事・市長のお見送り

春姫が紀州・和歌山から尾張初代藩主に嫁いできてから来年で400年。それを記念してバス2台で、和歌山へ出かけました。愛知県大村秀章知事・名古屋河村たかし市長に、和歌山への親書を頂き、早朝にもかかわらず名古屋城正門にて親書の読み上げと、見送りの式典をして頂きました。
024s
和歌山市・雄花正啓市長あての親書を、河村尭市長から預かりました。

022s
朝の7時に集合。各テレビ局、新聞社もマスコミさんも、選挙の関係もあって、大変でした・087
愛知県大村秀章知事から、和歌山県・仁坂吉伸知事宛の親書などを受け取りました。破顔一笑の大村知事!
062s

確かに受け取りました~。頑張ってきます。108s
思ったほど、寒くない朝。芽が吹き出そうなぐらい、みんな厚着だからかしら?
「元気よく「いってきま~す」。

S_141207

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/05

今日は、お着物の竹下景子さん、

お久しぶりね。景子さん大好き。お人柄がいいのよ。二人ともお目め丸くして「ほう~、へ~、そうなの」と会話も弾みます

003s
美しい竹下景子さん。

010s
ツワモノ5人衆。

005s
どんどん写る人が増えて。恵子さんの旦那さま、元・愛知県知事、東海TV会長、ネッツトヨタ社主、元中京銀行頭取、元・松坂屋社長、工芸作家の方たち多士済々。

009s 016s
元・日本経済団体連合会副会長、ガイシの柴田昌治御大。「もう、おじいちゃんだから、大事にしてね」って。

丸山茂樹・プロゴルフアー。丸ちゃん、スリムになって見違えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/04

亀岡市・京都学園大学で講義

京都学園大学で講義の日。 清水宏一先生、吉中康子先生と。広大な敷地。すぐウラには紅葉の山が広がり、なんとも優雅なキャンパスです。留学生も多く、この環境は羨ましい~。

152s

157s

161s

163s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/11/25

鮟鱇鍋

鮟鱇が美味しい季節。久しぶりのアンコウ。お出汁には、トレトレの伊勢海老、プリプリの牡蠣を使う贅沢。このお店は3年から10年向うの予約待ち。嘘じゃないのよ。本当に何でって言うくらいの予約待ち。堀川沿いの「得仙」さん。女将さんとも話が弾み、楽しいひと時。美味しかった、ご馳走様~!016s

025s
このまま生で食べれる伊勢エビが哀れにも人柱。違う、エビ柱か。037ss_2
鍋の合間に女将さんが急遽作ってくれた箸置き。027s
牡蠣も控えてござる。美味しい出汁が出ます。049s
女将さんも元気。友達も元気。アンコウのコラーゲンで姫はもっと、元気だ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/11/21

恒例。ステキ・小粋・まち歩き

経済同友会「文化のまちづくり委員会」。今回は=中小田井周辺=。岩倉街道の100年前から続くお米屋さんや、風情のある町並み。しかし、向側にはありきたりのマンションがゾクゾク建ち一同げんなり。今、老舗料亭「鳥久」解体問題も深刻。河村名古屋市長も存続させたい気持ちはわかる。しかし、口を挟むなら資金調達だね。副委員長の姫は、まちづくりの今後の課題、新旧存続に悩み多い考えるアシの一日でした。007s
夢童由里子デザインのバッグが配布されて、ご機嫌印の参加者記念撮影。Img_5533ss
寒い~!と思っていたより寒くない。歩くにはちょうどいい感じです。
Img_5542s
まずスタートは、星神社に向かって歩きます~。Img_5557ss
バッグを手に童心に帰るメンバー。怖いもの知らず。

009ss
郷土史家伊藤さんの町並み解説アンド注意事項。神妙に伺っていますがこれも、最初だけ。みんな勝手行動のお年頃~。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/11/13

ある会合。HKKK!

Before & After 皆さんBeforeは真面目そのもの。 AAfter はええ加減そのもの。

001s
Beforeは真面目そのもの011s
これは秘密結社でんがな~。015ss
飲むにつれ喋るにつれ

020s
After はええ加減そのもの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/11/11

友人とバーベキュー

青空のもとで食べる食材はとっても美味しい!045s_2
気持ちいいねえ。人に料理やってもらって、食べる一方の我々。031s

お肉や野菜食べきれないほどの食材。お腹ポンポコリン。
046s
お肉や野菜食べきれないほどの食材。お腹ポンポコリン。
038sss053s
食べますよん~。頑張ってね、みどりちゃん。桐箱入りの、貴重な「森伊蔵」!047s
この庭の柚子、イッパイ持ち帰ったよ。ゆず湯、ジャムや、和え物、毎日のお料理の香り付けなど高級感の匂いがとてもいいよね。
055s_2
よく喋り、よく食べ、よく飲みました(ウーロン茶?)。057s
フエラーリ。 ポルシェは930ターボカブリオレ。その向こうはカウンタック。スーパーカーの夢の組合せ!このころのポルシェは商品名は911。930というボディーの名称で車の好きな人が言う名称。カウンタックの白さもまばゆいばかり。オートバイも全てクラシックカー。ボディも、リアも工具でさえもピッカピカ。

054s
有り難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/11/06

描く心ー2014表彰式典 。展示とステージ(協賛・東海東京証券)

ESDパートナーシップ事業。愛知万博から続けてきたプロジェクト。応募作品をデジタル化して展示。この絵画展には健常者、障碍者、外国人で年齢は3歳から15歳までと制限。ただし障碍者については児童の心という点でボーダーがありません。描いた本人もビックリする程の、大きさと迫力の絵画展。今年も名古屋市のナディアパークで表彰式典を。参加者満席。10年続けているボランティア活動。こんなことばかりやっているので、ボラビンです。でも、スマホや、携帯から少し距離をおく子供を育てるのも、ステージに上がる子供の晴れ晴れとした笑顔を見るのも、我々の役目かなとちょっぴり、思っています。

描く心ー2014表彰式典 満員御礼の参加者であふれ、多くの方々に席がないという、申し訳なく嬉しい悲鳴の中で、式典を執り行いました。
309s
最初の式典開会の挨拶。

181s

066s
子供の夢がイッパイ詰まった絵に姫も思わず、仲間に入れて~状態。249s
可愛いい「スタジオ・フィネス」のオープニングダンス!212_s
グランプリは金閣寺に行った思い出を、しっかりとした筆致で描いてくれました。
おめでとう!!                 他・最優秀賞・特選など
158s
幼児部門。親子ちやんの誇らしい笑顔が素晴らしい。224s
僕の描いた絵の前でポーズ。うれしいいな。
161s
うちの子の絵は何処?   あった!ほころぶ笑顔。110s
受付も黒の服装で子供達の受賞に敬意を表して。816s
可愛い~。毎年、大好評の愛らしいダンスでお祝い。342s

満席で、風邪熱も吹っ飛びの、感激姫。

698s
おめでとう。3人とも笑顔~!
614s
東海東京証券・賞。     プレゼンターは東海東京証券生田卓史社長。627s
受賞者の晴れやかな顔!いいですいね。714s
グランプリ受賞者と審査員・プレゼンターの方々。
東海東京証券・生田卓史社長、日本航空・中村寿男支店長
審査員ー伊藤孝紀(建築) 伊丹靖夫(日本画)、亀谷政代司(彫刻)、名倉鳳山(工芸)。藤田政義(水彩)、夢童由里子(造形)の6人で厳正に審査を行いました。
グランプリ受賞おめでとう!
682s
締めのご挨拶は、東海東京証券社長生田卓史氏より。素晴らしいスピーチをして頂きました。
740s
「裏方さん」も  頑張っていただきました。
そうそうたるメンバーが裏方として頑張り、手足になって下さいました。みんなの善意が花と開いてのおかげです。768s
エンディングパフーマンス。くステキな踊りを有りがとう!
お疲れ様でした~~~!097s
さてと、お弁当でも頂きますか。875s
みんな有り難う~。泣いているんじゃないのよ。風邪で、、、鼻水が、、、。有り難う、総勢30人のボランティア実行委員に、感謝の心を。   大拍手~。

S_14
また、来年度の「描く心ー2015」をよろしく!有り難うございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/26

10月中旬、名残りの松茸。

毎年、大きな松茸だったけど今月中旬。シーズン的には名残りの松茸。
前田利家につながる、前田家・古民家の山の別荘。囲炉裏の部屋で「松茸アンド黒毛和牛特Aのすき焼き」をワンサカ頂きました。もう姫、感激!加えて香りよし・味よしの貴重な「老耳」も。  ご招待頂いた20人、起立・礼!      有り難うございました。Img_0679s
ことしの名残・松茸。こぶりながら芳香がすごいです、
Img_0698s
「松茸」と「老耳」の匂いがお肉に乗り移って、ああ~もうアカン~。

Img_0682s
東京から日帰りで来た友人も。

Img_0689s
香りよし・味よしの貴重な「老耳」。めちゃ美味!

Img_0688s
白い裸体を惜しげもなくさらし、身を焦がし。姫のために悪いわネエ~。

Img_0691s
ええい。どうにでもして頂戴。(松茸さんのつぶやき)。
ご、ごめんね。白い裸身もお皿にのると、しろ河豚みたいやんか~。(姫のつぶやき)

Img_0703s
有名店のお豆腐も糸コンニャクも、出番が、、、。松茸が何度も出撃してくるので、お豆腐までみんな気がいかない。それって、初心者なのだ。もう、松茸は見るのも嫌じゃと、わざと、ツウぶってお豆腐さんにコンニチワするの。しかしあとで、後悔のホゾを噛む姫なのでした
Img_0705ss_2
名古屋市の割烹料理店さんのご亭主も料理をイッパイ作ってくれました。頼もしい、助っ人です。

Img_0681s_2
山人山荘素晴らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/23

「描く心ー2014」。公開審査風景.

愛知万博から続けてきたプロジェクト。応募作品をデジタル化して展示。描いた本人もビックリする程の大きさと迫力の絵画展。今年も名古屋市のナディアパークで11月に実施いたします。表彰式天は11月2日です。もう、参加者満席で立ち見が出るほどの人数。嬉しい悲鳴を上げています。(これは9月初旬に公開審査した時の画面です)。140721_2014_001207175112s

140721_2014_tv_000308175456s
審査員ー伊藤孝紀(建築) 伊丹靖夫(日本画)、亀谷政代司(彫刻)、名倉鳳山(工芸)。藤田政義(水彩)夢童由里子(造形)の6人で厳正に審査を行いました。ー 場所: ミッドランドスクエア MIDLAND SQUARE

140721_2014_tv_000582175601s
審査するほうも汗だく。真剣そのもの。

140721_2014_cbc_001483174142s
新聞・テレビに、公開審査の模様が沢山取り上げられました。ー 場所: ミッドランドスクエア MIDLAND SQUARE

S_14
募集要項

Img_0231s
審査会前日、みんなで絵を並べ準備。他にもイッパイ有るので審査にはそのつど、絵の並べ替えを行います。ふうっ~!(大汗)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/20

春姫・400年ぶりの里帰り

12月6、7日で紅葉真っ盛りの和歌山・奈良へ行きませんか?春姫、和歌山へ400年ぶりのお里帰り。和歌山県知事、和歌山市長との公式行事もあります。バス2台で1泊2日の旅。古都・奈良での宿泊。申し込み締め切り10月31日。お問い合わせはFBのメッセージ又はfax : 052-734-7006又はmail : y@mudou-art.comで。折り返し、詳細送付いたします。

Wap1140923s
今年の第20代春姫。実物の春姫さまは愛琴「小野の琴」を愛で、琴の名手であつた。第20代春姫様もお琴が上手。和歌山城天守閣でも12月6日に演奏いたします。

140601_1_000627104122

140601_1_s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/17

中尾ミエさんと夕食

ミエさんから「ご飯食べようよ」と、電話あり。明日からNHK名古屋で収録が始まるので前日入り。二人だけでと最初思ったけど、早速聞きつけた、ワル仲間も集まって宴会に。ここ、メチャうまし~雰囲気もよし~の、、、値段も高し~。お支払い?ウフフ。誰がって?ミエちゃん、ムドちゃん以外のステキな人が払ったのだわさ(笑)
ああ、美味しかったね。会話もみんなでメチャ盛り上がり~。楽しい晩餐会となりました。

Aimg_0543s

Img_0502s

Img_0514s

Img_0507s_2 Img_0511s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/09

中京大学・客員教授大忙し。

毎年、総合政策学部で「表現文化論」の講義をしています。作家として、モニュメントの制作や小さな作品づくり、講演、執筆、顧問などに加えて、「名古屋城文化フォーラム」、「描く心・2014」などのボランティアなど、この時機になると毎年「教授・稼業」も加わって、大忙し~の毎日です。でも、無理をしないと自分に言い聞かせ、やりたいことだけユルユルとやっていこうと、心に誓っています(笑)!

Img_0565s

Img_0561s

Img_0563s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/15

学食・第24代総長カレー

京大時計台  その2
学食・第24代総長カレー
Photo
墓参の後、向かいの京大へ寄る。
カフェレストラン[カンフォーラ」の看板メニュー「総長カレー」を初めて食べてみた。
日に50食をも売り上げる人気。この写真ではライスがデカ過ぎて見えるけどね。実際はカレーもボリュームあります。
カレーの味には、ほのかに魚介類の出汁も効いて、値段も安く、カレーもライスも美味しい!オススメの知的カレー。

しかし、父が教授してた昔、あの頃の厳格さは、今じゃ幻覚のような?

知的集団/カリスマ総長・GOODアイディアの「 軟派うましカレー」でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/12

こんなん頂きました。

財務省・東海財務局がわさわさ届けて下さいました。何も大したお役にたった訳でも有りませんが。
Img_0186s

Img_0198s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/08

「夢・勁龍』

「夢・勁龍』と題したブロンズ作品。設置した7ヶ月前、依頼主が「勁龍館」のオープニングと共に盛大にされ、メディアに多く取り上げられた。7ヶ月ぶりに可愛い我が子とご対面。でも既に懐かしい感じだなぁ。新たな作品に取り組んでると、どんどん、過去になっていく~。

Img_0172s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/04

近景

Ap1150088
フエィスブックのプロフィール写真を先ほど変更しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/09/02

第34回IBM/恒例なごや会議イン長浜

「そうだ 京都へ 行こう」の名コピーでお馴染みのクリエーティブ・デレクターの佐々木宏氏が全体会議のスピーカー。この会議にしては珍しく、世界情勢、教育論等とはなれCMからヒントを得る「中部のまちづくり」をテーマの講演。奇想天外の1泊2日の約40人の、恒例・夏のなごや会議の勉強会。Img_0085s
佐々木宏氏ー77年電通入社。奇想天外のアイディアマンは天邪鬼。人と同じ事を考えない論者で、我が意を得たりの、素晴らしいアーティスト。白戸家の犬のお父さん、ソフトバンク「カイ」。サントリーの宇宙人トミリージョーンズの缶コーヒー・ボス、トヨタの信長・秀吉・家康の東北キャンペーンなどヒットCMには枚挙の暇が無い。「

Img_0118s
全体会議。

Img_0080_2s
テーマに沿って4つの分科会に分かれてディスカッションImg_0082s
考えよ そうだ  深く考えよ。 

Img_0098s
アメリカ主席領事、JR東海社長、東海東京証券、IBM会長はじめ、私以外は、そうそうたるVIPばかり。
Img_0096_2s
名鉄、メニコン、ヤマカ、経産局長、作家、指揮者、銀行、TV局、徳川家、デンソー、タキヒョー、リンナイ、三晃社、大学教授、中電、トヨタ他約40名の懇親会。交流を深め、アイディア出しもして。お腹イッパイ食べてます
Img_0099s
この日が誕生日の二人。サーラコーポレーション社長、IBM中部支社長
Img_0077_2s
翌日も、白熱の分科会と全体会議。
Img_0108s
長浜ロイヤルホテル

Img_0105s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/27

ツワモノ会

恒例の会だけど急遽4人が欠席。今回は井内摂夫中部経済産業局長が新入生。
結果、井内さん歓迎会となり、みんなしっかり飲みました。

みんなでワイワイと子供のようなはしゃぎっぷりで、美味しい白玉まで完食。井内局長さん、これからも宜しくね。  面白い5時間でした。

Dscf6069s

Dscf6070s
最後の最後に超甘味の「パッピンス」を隣の店から取り寄せ。器がキンキンに冷えた石焼ビビンバ風の釜でのアイス。Dscf6071s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/25

岡本行夫氏の講演

岡本行夫さん、安倍総理の外交リテラシーを聴く。イラクで、奥克彦外交官のかっての殉職話も交え久しぶりの岡本節。なかなか今の時期に、ズバッっと切り込んだ表現でよく理解できた。アメリカもアジアも中近東もみんな火薬庫をかかえて、、、。詳しくは書かない。さまよえる地球人。

P1150695s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/22

描く心ー2014。締め切りが近づいてる!

子供達から、スマホや携帯、ゲームなど、すこし、距離を取ってあげましょう。絵を描くことは、想像の翼をひろげさせてくれます。子供ちゃん、お孫ちゃん達にオンリーワンのプライドを持たせて下さい。8月31日が締め切りだよ。

Photo

S_100727__

S_14

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/21

「なも締め」!

随分前に「名古屋独特の締め方があってもいいね」と言う訳で、発起人パーティがありました。パーティの翌日は、関係者も色々ブログ」にUPをしてたので、遅まきながら、本日、PR大作戦!

P1150514s

いよ~ッ、しゃんしゃんしゃん!と違うのよ。パーティなどの「締め」といえば「三本締め」「一本締め」「万歳三唱」そして「一丁締め」
しかし、全国にはこれ以外にも様々な「締め」が存在するそう。
ところが、名古屋にはなぜか ない!
っと言うことで、「名古屋ナモ締め」が誕生‼︎
「なも」は名古屋弁の「丁寧語」。...
「なも・なも・なもなも・なも・なも
  な〜も・な〜もなも・なも・なも」
っと行う。大村秀章愛知県知事と川村たかし名古屋市長の音頭とり。P1150509s
西川右近・西川流家元の発起人代表ご挨拶P1150502s

西川家大集合。西川まさ子さん。西川カークさんもいつの間にや大きくなって。

P1150508s
名妓連のお姐さん方も威勢よく。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/15

暑気払い

「暑気払い」とは集合しやすい言葉だね。

Dscf6020s
仲良しの井沢元彦さん。昨年のこの日父上が逝去。一周忌の献杯を二人でした。その後、井澤知旦、岡野勝さんたちと一緒に会食。街づくりにも話はとめどなく~。

P1150810_s

P1150822s

P1150721s

P1150821s

Dscf6013sP1150846s

P1150717s

Dscf6015s

P1150819s

Zp1150818s P1150798s

P1150794s Dscf6016sDscf6018s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/13

お盆・京都へお墓参り

余りの暑さに、坊んさんも木陰で一休み。
携帯を一心不乱にやっている。心頭滅却すれば 火もまた 凉し~

P1150843s

P1150829s
百万遍。知恩寺塔頭。

P1150831s

P1150841s_2

P1150861s

P1150860s

P1150847s_2

P1150852s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

建築家の描いたムドウさん

著名な建築家の森義純先生(東京在住)が、夢童のスケッチを描いてくださいました有り難ううございます。感激です。写真は昨年3月4日、名古屋城・植樹式の時のものです。

S_02s
感謝・感激!実物より、清楚な感じと誠実そうですね。昨年の春姫桜を市長たちと植えた感動までよみがえってきました。有り難うございました。

522595_352165568225871_1707549505_n

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/08/11

蓮のうつわ。

お料理の食材が、夏真っ盛り。美味しいもの食べて、いい空間と、いい会話と。

P1150787s
大将の手際を観るのもお料理の一つ。おだしが美味しいので、いつもここのお料理にはホッと感があります。
P1150788_s
あわびが優しく盛り付けられて。

P1150797s
郡上の鮎

P1150801s
デザートの前に、土鍋で炊いた3種類のご飯。三種類とも少しづつ全員が。おかわりするのも当たり前の美味しさ。P1150805s

執筆、編集者の仲間と。P1150810_s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/31

夏の趣味・ぬか漬け。

京都母からの一子相伝?。色鮮やかにお茄子と胡瓜のぬか漬け。我ながら、漬物天才! なのだ。
P1150532s
お茄子、胡瓜。他にカブ、キャベツ、アボガド、白菜、セロリ、エトセトラ。なんでも漬けます。
P1150251sP1150246s
色々
なピクルスにも請っています。トマトそーめんも抜群の美味しさで作ります。P1150586s P1150590s
デッカイ西瓜を頂きました。冷蔵庫に入るかな?。夏色ですね。皮が薄くて美味しい。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/30

観戦ちう~。

2014_015s
全員起立。優勝を祝して、君が代斉唱。

2014_024s
優勝インタビュー。イイ事言ってるね。

2014_020s
皆さま~ご声援有り難う、と30回目の優勝、白鳳関。

P1150624s
これは神事です。毎年、立ち会うことに興奮します。単なるスポーツと思ってる人には解らないだろうよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/28

名古屋場所・千秋楽、溜まり席から

毎年、名古屋場所・千秋楽を観戦。向う正面・特等席の溜まりから観ていますP1150596s
熱戦が続き、名古屋場所に活気が戻ってきましたP1150635s
時間イッパイ!さあ、いくぞ!
30回目の優勝を狙い気迫満々の白鳳関。目の前で観てると、むき出しの闘志が、更に伝わってきます。この迫力はやはり、神さまに捧げるという神事ですね。
P1150638s
遠藤が出てきただけで、地雷のような雄たけび、黄色い歓声、大拍手~。すさまじい人気です。
P1150641s
P1150647
内なる闘魂!豪栄道。琴奨菊を見事に破り、大関昇進の道が開けました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/23

京大でアカデミックなランチ。

「京大時計台記念館」にフレンチのレストラン「ラ・トゥール」が入っている。学者やフツーの人たちがサロンのお客として利用。ランチを食べて、京大生気分になったかな? 1925年に誕生した時計台は、京都大学のシンボルとして親しまれていたが、2003年、創立百周年記念事業の一環として、外観や内装の雰囲気はそのままに「国際交流ホール」などを備えた学術交流の場へと変わった。
P1150543s
京都大学から、社会への情報発信の場へと再生?。国立の「雄」がガンバルって感じ。
Clock012
ランチも美味しかったよ。

P1150546s

P1150549_2s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/16

「描く心ー2014」展 今年も募集しています。

愛知万博から毎回継続してきた、子供たちの絵画展。NPO法人「ドリーム・コンプレックス(夢の複合体)」は、今年も8月末まで絵の募集を行います。生の絵をただ展示するのではなくデジタル化して、優秀な絵はタタミ一畳ほどの大きさで展示します。描いた子供たちもその大きさに驚くと共に、違った見方のアート心が芽生えてきます。スマホや携帯から離れて、ちょっと子供達が、物事をジーッと見て考えて描く。そのお手伝いを皆様ご一緒にしていただけませんか?  
「本丸御殿・復元」は大人の夢、「描く心・展」は子供の夢。ボランティア精神で又、突っ走りまっせ~
14s
皆さまのお子様、お孫様に絵を描く機会を沢山作ってあげて下さいな。表彰式のステージは色々な賞が多い事もあって、笑顔が満載の式典となります。洋画、日本画、工芸、彫刻、建築など6人のプロが毎年、大いに悩みつつ厳正に審査いたします。全国からのご応募お待ちしています。子供達の絵心に、応援・支援を宜しくお願い申し上げます。

14wws

Wws

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/14

白いレンコンの天麩羅

この時機に,それも少ししか採れない「真っ白な蓮根」を揚げて貰う。蓮根のシーズンは初冬からだけど、硬くて、風味よくシャキシャキ。わずかな収穫なので、必然的にフツーの価格より高い。それでも、蓮根好きには見逃せない白。P1150307s
安納芋、紅あずま、鳴門金時、ETC。そのつど、ホクホクのサツマイモ。じっくり揚げるので、30分はかかる。うまし!という表現がピッタリ。うまし~P1150308s
天麩羅の食材。このほかにも、オプションであれやこれや
P1140040_sP1150311_2s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/11

「内職浪人の封筒詰め」?名古屋城文化フォーラム

「名古屋城文化フォーラム」の会員紙「本丸瓦版」の封筒詰め作業。定期的に発刊しています。この夜も、ボランティアの実行委員ムラサキ軍団が我が事務所に。ホカ弁を食べつつ頑張ってくれました。
みんな一流の企業戦士たちです。もう20年、続いています。

P1150390s

P1150386s
「ホカ弁まだかなあ~」「仕事終わってから駆けつけるので、お腹すいたぞ~」P1150379s
「最後に飲む、ビールの味が格別でんなあ~」。
ボランティアのみんな、あと少しだ、頑張ってよ~。P1150378_2s
実行委員・高木さんの「クロワッサン・たい焼き」の差し入れ。上品な餡の具合、外はカリカリもちもち。美味しい~!!アイディア商品だね。初めて食べました。有り難う!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/09

亀ちゃんが馬

亀谷政代司さんの個展。火の馬が力があって、面白い。

P1150358_2s

P1150347s

10348791_567374670038292_4621151576

P1150356_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/07/01

知らないことがイッパイ。

毎週、土・日曜日は美術館か、ギャラリー、音楽、巡り。毎月小さな展示会まで入れると、ゲージツ品で頭がイッパイになっている。いいことかそうでないのか判らない。作品作りは毎日のことだけど、合間に大学教授、色々な委員会の仕事。「食べ会」「飲み会」「なんとか会」も怒涛のように押し寄せる。近々では、バレエの管弦楽、表現が優しく、大野和士の素晴らしさ、知らなかったよ、リヨン歌劇場管弦楽団がこんなにいいとは。又、青春歌謡の3人の元気さに脱帽。赤い夕日も、星のフラメンコも、懐かしい。でも、知らなかったよ、三田明がこんなに歌が上手いって。

P1150245s

P1150301s_2

P1150302s

P1150300s P1150273sP1150298s

P1150268s P1150303s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

翡翠梅

[京遊膳 花みやこ」(茨城県ひたちなか市)の御亭主・西野正巳さんといいご縁を頂きました。ある日、紀州南高梅20キロ、丁寧に皮を剥き、手間隙かけて作られた「翡翠梅」の写真をみて感動。それを、このたび有難くも頂戴しました。また、「翡翠桃っ子」も化学調味料・除草剤は使用せず、農薬も必要最小限で栽培された間引き桃。とても農業、菜園にもこだわった料理屋さん。勉強熱心で素晴らしい~。

P1150231s

P1150237s

P1150234s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/30

鉄板スパゲティ

おうちごはん。時々無性に鉄板スパゲティが食べたくなって作る。喫茶店メニューよね。、名古屋独特の文化で、いわゆるこれも、ナゴヤめし。そういえば、京都には無かったなぁ。美味しい鉄板スパの店探してる。
10264210_554746637967762_6115624521

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/27

モニュメントと修景

モニュメントと修景 .

新東名「ネオパーサ浜松」に設置したブロンズ像。その周辺の美観補修の点検に。盛り土の過排水が原因で、芝生や、ブロンズの足元の低樹木の生長を阻害しています。又、センサーで作動する音楽の表示部分も、補修の必要が出ています。これは、超人気で、触る子供や大人が多い為なのです。嬉しい悲鳴?ですが、ちょっと善後策を考えます。

20140626_11_27_02s

20140626_11_32_17s

20140626_11_23_02s

20140626_11_32_41s

20140626_11_42_41s


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/23

CBCクラブ今年の総会・パーティ

「CBC文化人クラブ」の例会。東海地方で活躍する文芸、美術、工芸、学術などの各界の文化人が会員で、会員数は約300名。昭和32年に発足され、歴史を持つこの文化人のクラブは推薦制で、キビシー審査の末に会員になっている。諸先輩方の優れた偉業とともに、更に発展するよう中部日本放送の社長や重役方はむしろ黒子となって、支えて頂いている。
P1150132s_2
間もなくの株主総会で、ホールディング制となり、このクラブはCBCテレビの管轄となって、新社長体制の下、新たな歴史が7月から始まる。

総会。最初の挨拶は、大石幼一社長。体制が変化することのややこしさを、ユーモアを交えて。
P1150135s
今年の新人は、日本舞踊の工藤倉鍵さんはじめ5名。おめでとう御座います。

P1150138s P1150143s_2 P1150144s
可愛い杵屋六春さん。デッカイね、林尚樹常務さん。工芸家の名倉鳳山さん。P1150136ss
小出中日新聞社長、大石中部日本放送社長、小山中日新聞顧問の皆様と。いつも和気藹々。ひねりとウイットと、ギャグで笑い声が絶えない。

P1150140s
ホテルオークラの料理は美味しいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/20

創作・フレンチ

創作・洋食屋フレンチ。打ち上げと次の仕事の話。

P1150109s

P1150118s

P1150121s

P1150122s

P1150111s

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/18

富山県・高岡市から

高岡市の高橋正樹市長の奥様が名古屋観光。昼間は高岡市観光大使で作家の友人、井沢元彦さんが名古屋城・本丸御殿を案内。お昼は味噌煮込みうどん。そして、合流した夜は、手羽先、天むす、味噌串かつ、エビフライ、、、、、。どこまでも、ナゴヤめしで。
とっても、美人で司葉子さん似の市長令夫人、手羽先やジャンボ海老フライと格闘の図。 、、、、、、でも、名古屋のこと、嫌いにならないでね~。Dp1150088
高岡市長の奥様と。奥様はとても美しく女優さんみたいP1150088s
田辺さんと井沢さん。
17389739
これぞ、THAテバサキ!P1150093s
二次会で。名古屋めしでもう、お腹いっぱい。静かな店でホッと?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/06/12

山荘で「蛍の会」

岐阜の山荘で「蛍の会」。
恒例、蛍の会と称して可児市の前田さんの山荘に招かれました。今年は、サンデー・モーニングのコメンテーターでおなじみの友人、涌井史郎さん(造園家・東京都市大学教授)も出席。NHK特集『大黄河』などのオカリナ奏者・宗次郎さんが、蛍の優雅な舞の前に、今年も心が解きほぐされるような、漆黒の山々に染み入る演奏を。飲んだり、食べたり、陶芸の絵付けをしたり茶亭で宗匠のお抹茶を頂いたり、楽しい山荘の一日でした。

P1070080_2
 久々利の宿から少しのヤマ。緑が濃い~。

P1150009s_2
横山大観、素晴らしい。器は、陶芸家 故・加藤康景先生の作品。

P1150012s_3
小倉遊亀の菖蒲。やはり、迫力が違うわ、花だけでも。

P1150013s_2
お茶室。高僧の筆、ホタル袋にヤブレガサが、にくい演出

P1150022s
山荘でお出迎え。有り難うございます。

P1150017s_2
土台は、陶芸家松原さん。日本画出身の腕を見せなくちゃあ?。エッヘン!今までも、いっぱい絵付けしてきたけど、ここは気楽に描けるからいいな。

P1150025s_2
清水建設井上和幸支店長と。

P1150026s_2
みんなで30人くらいのパーティ

P1150044s_2
涌井史郎東京都市大学教授の15分講座。オリンピックIN東京の意義とは、、、。

P1150046s_2
売れっ子宗次郎さん。最初に会った時から変わらない。自然派だからかなあ。

P1150056s_2
涌井史郎さん、今日は奥様も。後ろは安藤・間組支店長池上徹さん。

P1150058s_2
P1150067s_2

蛍もみて、童心に返り、、、。演奏後の宗次郎さんと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«モンマルトルの夕べ・カクテル